♪気軽に足跡残してくれると嬉しいです♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月21日(土)きもけんさん企画の2ラインサイクリングに
参加させて頂きました
師匠とピナ男さんが迎えに来てくれ、猪苗代へ向かいます
当初、絶対皆さんの足を引っ張る事になると思い、皆さんよ
り早めのスタートにしようと、1時間前にスタート地点に着
いたのですが、まゆまゆさん親子と話してるうちに、きもけ
んさん&ロバートさんも到着!
そうこうしてるうちにハナピーちゃん・しんさん・ベッキー
さん・しんさんのお友達、そしてアキさん・・・
サプライズで141さん・・・参加者全員が揃ってしまいま
した^^;

総勢12名!集合写真を撮ってスタートです

スカイライン目指してスタートした先頭集団。

そして後方集団。

レークラインとの分岐点に差し掛かりトイレ休憩!
(ほんとはドンケツみーさんを待っててくれた^^;)

スカイラインゲートからは雲の中〜って感じで、気温もグッと下がり視界
も悪く、路面はウェット。。。
まだまだ残雪もあり雪の壁・・・(アングルトリックです^^;)

時折突風に見舞われながら道路最高点に到着!

寒さで凍えた体を温めようと、浄土平のレストハウスで昼食

偶然にチームヨシノさんの方?と遭遇し一緒にランチ後、土湯ゲートまで
御一緒しました^^
141さんとは、ここでお別れでした。
お世話になりましたw

お腹も満たされ体も温まったところで、レークライン目指してリスタート
です

暫し晴れ間も見れたお陰で路面は乾きましたが、風は益々強くなり怖いよぉ
〜〜〜

下り切ると風も無く晴天

秋元湖に到着し休憩^^

中津川渓谷レストハウスでまた休憩^^
私が到着した時には、皆さん
半分食べ終わってるぅ〜(笑)

ここで今後のルート作戦会議?
OPのスカイバレーへ行くか?はたまたゴールドラインへ行くか?

中津川渓谷を堪能!

レークライン道路最高点!
ここへ来るまで小さな虫の襲撃に遭い、登りで苦しんでるのに片手で虫を
追い払いそれでも纏わり付かれて、ついに一匹喉の奥へストォ〜ン
仕方なく止まってうがいをしてると、獲物の的となり鳥肌が立つほど集まっ
て来て、速攻走り出す

(何なの?あの虫は?
)

三湖パラダイス・・・

レークライン終点・・・ゲート前で皆さん待っていました。
きもけんさんから「スカイバレーもゴールドラインも行かない事にしまし
た」「代わりに五色沼を観光して下ります」って^^


毘沙門沼と裏磐梯とローディ^^

後は一気に下るだけ

例年より遅い田植えが終わった田んぼに磐梯山が写って綺麗でした

後はのんびりゴールしましょう!と言ってはずなのに、目の前から姿を消し
たメンバーは私達より後からのゴールでした!

どうやら走り足りなかったメンバーはアタック合戦をしたようで、曲がる
ところを通過して距離を伸ばした模様^^

皆さん無事ゴールし解散となりました^^
ほんとうに楽しい一日でした
皆さんのお陰です!お世話になりました
参加させて頂きました

師匠とピナ男さんが迎えに来てくれ、猪苗代へ向かいます

当初、絶対皆さんの足を引っ張る事になると思い、皆さんよ
り早めのスタートにしようと、1時間前にスタート地点に着
いたのですが、まゆまゆさん親子と話してるうちに、きもけ
んさん&ロバートさんも到着!
そうこうしてるうちにハナピーちゃん・しんさん・ベッキー
さん・しんさんのお友達、そしてアキさん・・・
サプライズで141さん・・・参加者全員が揃ってしまいま
した^^;
総勢12名!集合写真を撮ってスタートです

スカイライン目指してスタートした先頭集団。
そして後方集団。
レークラインとの分岐点に差し掛かりトイレ休憩!
(ほんとはドンケツみーさんを待っててくれた^^;)
スカイラインゲートからは雲の中〜って感じで、気温もグッと下がり視界
も悪く、路面はウェット。。。
まだまだ残雪もあり雪の壁・・・(アングルトリックです^^;)
時折突風に見舞われながら道路最高点に到着!
寒さで凍えた体を温めようと、浄土平のレストハウスで昼食

偶然にチームヨシノさんの方?と遭遇し一緒にランチ後、土湯ゲートまで
御一緒しました^^
141さんとは、ここでお別れでした。
お世話になりましたw
お腹も満たされ体も温まったところで、レークライン目指してリスタート
です

暫し晴れ間も見れたお陰で路面は乾きましたが、風は益々強くなり怖いよぉ
〜〜〜

下り切ると風も無く晴天

秋元湖に到着し休憩^^
中津川渓谷レストハウスでまた休憩^^
私が到着した時には、皆さん

ここで今後のルート作戦会議?
OPのスカイバレーへ行くか?はたまたゴールドラインへ行くか?
中津川渓谷を堪能!
レークライン道路最高点!
ここへ来るまで小さな虫の襲撃に遭い、登りで苦しんでるのに片手で虫を
追い払いそれでも纏わり付かれて、ついに一匹喉の奥へストォ〜ン

仕方なく止まってうがいをしてると、獲物の的となり鳥肌が立つほど集まっ
て来て、速攻走り出す




三湖パラダイス・・・
レークライン終点・・・ゲート前で皆さん待っていました。
きもけんさんから「スカイバレーもゴールドラインも行かない事にしまし
た」「代わりに五色沼を観光して下ります」って^^



毘沙門沼と裏磐梯とローディ^^
後は一気に下るだけ


例年より遅い田植えが終わった田んぼに磐梯山が写って綺麗でした

後はのんびりゴールしましょう!と言ってはずなのに、目の前から姿を消し
たメンバーは私達より後からのゴールでした!
どうやら走り足りなかったメンバーはアタック合戦をしたようで、曲がる
ところを通過して距離を伸ばした模様^^
皆さん無事ゴールし解散となりました^^
ほんとうに楽しい一日でした

皆さんのお陰です!お世話になりました

PR
5月8日(日)木曽路・・・宿場町をのんびり楽しんで
来ました(*^_^*)
今回は贄川〜中津川まで輪行です


中津川に到着!自転車を組み立てますが、今回師匠はランドナーと言う事で
組み立てが大変^^;

やっと組み上がり出発です



気温は既に24℃・・・暑い!(AM9:30)

最初に訪れたのは『馬籠宿』

馬籠宿水力発電1号機



古い町並みに、このような水路・・・風情たっぷりです^^

手作り工芸品なども、観てるだけで和みますね^^

馬籠宿で「おやき」をおやつに食べ、次なる宿場町へ移動
馬籠峠へ向かう山間部にも小さな集落・・・
師匠は折角ランドナーなんだから、旧道の集落を通って来なさい!と指令を
出してみたが、結局先に着いて居たのは師匠



妻籠宿・・・


妻籠宿を後に北上すると「桃介橋」・・・

大正10年末から発電所の建設用資材運搬路として建設された橋だそうです。

またまた北上・・・淡々と登りで「ん〜疲れて来たなぁ〜
」と思っている
ところに南アルプスが姿を現しました^^

19号線・中山道は道幅が狭い上に大型車の交通量が多く、自転車で走る
には、とっても怖い道でした

福島宿を探して迷走しながら、地元の人に聞きやっと到着!

ここもなかなか落ち着ける素敵な宿場町でしたよ^^v

木曽路の難所、鳥居峠を越える旅人が足を休めた奈良井宿・・・
現代でも自転車で中山道を走るのは、車に対する恐怖心の難所だったように
思えたみーさんでした

旅人が足を休めた場所であったように、私には一時恐怖心から開放され、
風情を満喫し・・・

1kmほど続く宿場町をのんびりと堪能!

奈良井宿の隣にある「奈良井木曽の大橋」
太鼓型の大橋は、樹齢300年以上の天然木を使った贅沢な総檜造り。

再び19号線に戻り、贄川宿を横目でゆっくりスルーしながら、贄川御関所
到着!

関所も通過する事が出来、無事贄川駅到着でした^^v
今回のポタリングは、宿場町三昧の旅になりましたが、一番良かった
のは『奈良井宿』だったかなぁ〜
来ました(*^_^*)
今回は贄川〜中津川まで輪行です

中津川に到着!自転車を組み立てますが、今回師匠はランドナーと言う事で
組み立てが大変^^;
やっと組み上がり出発です




気温は既に24℃・・・暑い!(AM9:30)
最初に訪れたのは『馬籠宿』
馬籠宿水力発電1号機
古い町並みに、このような水路・・・風情たっぷりです^^
手作り工芸品なども、観てるだけで和みますね^^
馬籠宿で「おやき」をおやつに食べ、次なる宿場町へ移動

馬籠峠へ向かう山間部にも小さな集落・・・
師匠は折角ランドナーなんだから、旧道の集落を通って来なさい!と指令を
出してみたが、結局先に着いて居たのは師匠

妻籠宿・・・
妻籠宿を後に北上すると「桃介橋」・・・
大正10年末から発電所の建設用資材運搬路として建設された橋だそうです。
またまた北上・・・淡々と登りで「ん〜疲れて来たなぁ〜

ところに南アルプスが姿を現しました^^
19号線・中山道は道幅が狭い上に大型車の交通量が多く、自転車で走る
には、とっても怖い道でした

福島宿を探して迷走しながら、地元の人に聞きやっと到着!
ここもなかなか落ち着ける素敵な宿場町でしたよ^^v
木曽路の難所、鳥居峠を越える旅人が足を休めた奈良井宿・・・
現代でも自転車で中山道を走るのは、車に対する恐怖心の難所だったように
思えたみーさんでした

旅人が足を休めた場所であったように、私には一時恐怖心から開放され、
風情を満喫し・・・
1kmほど続く宿場町をのんびりと堪能!
奈良井宿の隣にある「奈良井木曽の大橋」
太鼓型の大橋は、樹齢300年以上の天然木を使った贅沢な総檜造り。
再び19号線に戻り、贄川宿を横目でゆっくりスルーしながら、贄川御関所
到着!
関所も通過する事が出来、無事贄川駅到着でした^^v
今回のポタリングは、宿場町三昧の旅になりましたが、一番良かった
のは『奈良井宿』だったかなぁ〜

5月4日(水)強行ポタ@岩手突入!
午前2時、師匠と合流し吾妻Pでちゃりけんさんを拾って
花巻へ向かう
花巻到着AM6時頃?コンビニで朝食を済ませ、観光ポタの
始まりぃ〜〜〜(笑)はAM7時ちょっと前!

雨は上がる予定だったが、なんたって雨男のちゃりけんさんが居るからね(爆)
小雨が残る中のスタート






北上川・・・

北上展勝地・・・

散り始めてはいたが、とっても綺麗

雨上がりの桜の絨毯を走って、タイヤは桜模様(笑)

3Dカメラでモニュメントと桜を撮影中

太い幹から芽吹いた可愛い桜

展勝地を後に遠野目指すが・・・
うさぎと亀!状態ポタに陥る
何故かって?
お二人さん、ある事にハマってしまい、登りが遅いみーさん先を走って居
ると、後からのんびり追い付き・・・

収穫〜〜〜って。。。
すっかり山菜採りポタになってるしw
こんな光景が何度繰り返されたか(爆)


この市境まで山菜採りポタが続きました



桜の隙間から田瀬湖・・・

橋の上から田瀬湖・・・


遠野市街地まで自転車道をのんびり走ります^^

今日のランチ「遠野食肉センター」でジンギスカンを堪能

師匠とちゃりけんさんはジンギスカン定食を楽しむ^^
生ラム焼肉を一切れ頂くが、とっても柔らかく癖もなく美味!

羊の肉がちょっと苦手なみーさんは冷麺。
盛岡と言ったら冷麺!
本場冷麺・・・とっても美味しかったです^^v

食後、遠野駅を観光。

片隅に置いてあった、こんな看板をちゃりけんが欲しいと・・・(笑)

さてさてお腹も満たされ遠野観光の始まり^^
まずは山口の水車!

デンデラ野・・・
昔60歳になった老人を捨てた場所だとか><

水光園・・・
伝承園にも寄るので横目でスルー。

カッパ淵到着!



ここでカッパを捕まえれば一千万円とか

伝承園到着!


ちょうど始まったばかりの語り手による昔話を聞く!
流石語り手!方言での昔話が心を和ませ、囲炉裏の炭火が寝不足と疲れた
体に染み入り、心地よい眠気を誘ってくれた
(まずい!マズイ!!)

園内散策

公衆トイレで用を済ませて出て来る二人(笑)
左手もトイレだが、昔のトイレを復元展示!

福泉寺にも行ったが、思った以上に大きな敷地で、上まで上がる余力(みー
さん)無し&時間が押し迫って来たので断念w
復路となり、来るときの対岸自転車道を走る


かなりの向かい風で、ちゃりけんさんが風除けになり後ろに付くが、遅れ
を取ると師匠が後ろから後押し・・・またちゃりけんさんにへばり付くの
繰り返しで何とか道の駅風の丘到着
ハンガーノック状態で天麩羅うどんを食べるが、気分が悪く半分も食べれ
ない><;

よく考えたら朝はスパゲッティ2/3程度、昼は冷麺、で・・・うどん半分?
と麺類しか食べておらず、他に水500cc・・・
どうにも気分が悪く、残り50〜60kmを走る事が出来ないよぉ〜と、甘
いパンを買って食べてみたら、ちょっと元気が出た^^;
日暮れが近付いためがね橋・・・大正4年に建てられた橋!
「銀河鉄道の夜」のモチーフにもなったそうです。

日がしっかり暮れてしまいましたが、お二人のフォローのお陰で無事ゴール

走行距離146km・・・とっても楽しめた観光ポタでした^^v
本当は、もっと観たい・行きたい所があったんだけど、みーさん脚力不足
で断念です


いつもの事ながら、お二人には面倒掛けました
楽しい一日をありがとう
懲りずにまた遊んでね(*^_^*)
午前2時、師匠と合流し吾妻Pでちゃりけんさんを拾って
花巻へ向かう

花巻到着AM6時頃?コンビニで朝食を済ませ、観光ポタの
始まりぃ〜〜〜(笑)はAM7時ちょっと前!
雨は上がる予定だったが、なんたって雨男のちゃりけんさんが居るからね(爆)
小雨が残る中のスタート






北上川・・・
北上展勝地・・・
散り始めてはいたが、とっても綺麗

雨上がりの桜の絨毯を走って、タイヤは桜模様(笑)
3Dカメラでモニュメントと桜を撮影中

太い幹から芽吹いた可愛い桜

展勝地を後に遠野目指すが・・・
うさぎと亀!状態ポタに陥る

何故かって?
お二人さん、ある事にハマってしまい、登りが遅いみーさん先を走って居
ると、後からのんびり追い付き・・・
収穫〜〜〜って。。。
すっかり山菜採りポタになってるしw
こんな光景が何度繰り返されたか(爆)
この市境まで山菜採りポタが続きました



桜の隙間から田瀬湖・・・
橋の上から田瀬湖・・・
遠野市街地まで自転車道をのんびり走ります^^
今日のランチ「遠野食肉センター」でジンギスカンを堪能

師匠とちゃりけんさんはジンギスカン定食を楽しむ^^
生ラム焼肉を一切れ頂くが、とっても柔らかく癖もなく美味!
羊の肉がちょっと苦手なみーさんは冷麺。
盛岡と言ったら冷麺!
本場冷麺・・・とっても美味しかったです^^v
食後、遠野駅を観光。
片隅に置いてあった、こんな看板をちゃりけんが欲しいと・・・(笑)
さてさてお腹も満たされ遠野観光の始まり^^
まずは山口の水車!
デンデラ野・・・
昔60歳になった老人を捨てた場所だとか><
水光園・・・
伝承園にも寄るので横目でスルー。
カッパ淵到着!
ここでカッパを捕まえれば一千万円とか

伝承園到着!
ちょうど始まったばかりの語り手による昔話を聞く!
流石語り手!方言での昔話が心を和ませ、囲炉裏の炭火が寝不足と疲れた
体に染み入り、心地よい眠気を誘ってくれた

園内散策

公衆トイレで用を済ませて出て来る二人(笑)
左手もトイレだが、昔のトイレを復元展示!
福泉寺にも行ったが、思った以上に大きな敷地で、上まで上がる余力(みー
さん)無し&時間が押し迫って来たので断念w
復路となり、来るときの対岸自転車道を走る


かなりの向かい風で、ちゃりけんさんが風除けになり後ろに付くが、遅れ
を取ると師匠が後ろから後押し・・・またちゃりけんさんにへばり付くの
繰り返しで何とか道の駅風の丘到着

ハンガーノック状態で天麩羅うどんを食べるが、気分が悪く半分も食べれ
ない><;
よく考えたら朝はスパゲッティ2/3程度、昼は冷麺、で・・・うどん半分?
と麺類しか食べておらず、他に水500cc・・・
どうにも気分が悪く、残り50〜60kmを走る事が出来ないよぉ〜と、甘
いパンを買って食べてみたら、ちょっと元気が出た^^;
日暮れが近付いためがね橋・・・大正4年に建てられた橋!
「銀河鉄道の夜」のモチーフにもなったそうです。
日がしっかり暮れてしまいましたが、お二人のフォローのお陰で無事ゴール

走行距離146km・・・とっても楽しめた観光ポタでした^^v
本当は、もっと観たい・行きたい所があったんだけど、みーさん脚力不足
で断念です



いつもの事ながら、お二人には面倒掛けました

楽しい一日をありがとう

懲りずにまた遊んでね(*^_^*)
4月21日(木)見頃を迎えた三春滝桜を観に行って来ました

スタート地点の岩瀬牧場も満開です
小塩江駅の近くにある「森のともだち」に到着!

可愛いキャラクターパンが沢山並んでいます^^

手作りジェラートも美味しいのですが、まだ朝と言う事で焼き立てのふわ
ふわパンを買って食べました^^v


店の裏手の桜も綺麗でした

パン屋さんを出発してから、師匠がなかなか来ないのでR49に出たところ
で待っているとカッ飛んで来ました(笑)
ナビの調整をしてたとか?

三春ダム到着です!

せっかくなので橋を渡って、ちょっとだけ遠回りをし目的の滝桜到着!

今年は観光客も来なく、きっとガラガラだろうなぁ〜と思っていましたが、
平日のわりに思った以上の人で賑わっていました^^
何度も訪れている滝桜ですが、今までで今年が一番綺麗に見えました

十分滝桜を満喫し、次なる目的地に移動です!
途中コンビニで休憩すると、向の阿武隈川沿いの桜も綺麗^^

桜のトンネルって良いですよね^^

桜と安達太良山のコラボが綺麗だったので、写真を撮ってたら置いていかれ
ました

今日のランチ「福龍餃子館」に到着!

下味がしっかり付いたモチモチの水餃子です。
小さめのサイズですが、一人分でこの量は流石に無理><
でもとっても美味しい餃子でした^^v

もう、お腹が苦しく自転車漕ぐのが辛いんですけどぉ〜とか言ってるうちに
笹原川の千本桜に到着^^;


川沿いの桜を観賞しながら、のんびりと走れる道はサイクリングロードみた
いで気持ち良かったです


長沼あたりだったでしょうか?
道路の脇の畑に咲く菜の花がとっても綺麗でした^^

護真寺の桜です!
お寺までの桜のトンネルも良い感じ^^
道が舗装や石畳じゃ無いのが良いですよね。





こちらはすぐ近くにある、横田陣屋御殿桜。
普通の家の庭先に咲いてます。


ゴール間近になった須賀川の釈迦堂川の桜も満開でした

今日は一日スタートからゴールまで桜三昧^^
福島って良いね
良いところが一杯あるのにね


スタート地点の岩瀬牧場も満開です

小塩江駅の近くにある「森のともだち」に到着!
可愛いキャラクターパンが沢山並んでいます^^
手作りジェラートも美味しいのですが、まだ朝と言う事で焼き立てのふわ
ふわパンを買って食べました^^v
店の裏手の桜も綺麗でした

パン屋さんを出発してから、師匠がなかなか来ないのでR49に出たところ
で待っているとカッ飛んで来ました(笑)
ナビの調整をしてたとか?
三春ダム到着です!
せっかくなので橋を渡って、ちょっとだけ遠回りをし目的の滝桜到着!
今年は観光客も来なく、きっとガラガラだろうなぁ〜と思っていましたが、
平日のわりに思った以上の人で賑わっていました^^
何度も訪れている滝桜ですが、今までで今年が一番綺麗に見えました

十分滝桜を満喫し、次なる目的地に移動です!
途中コンビニで休憩すると、向の阿武隈川沿いの桜も綺麗^^
桜のトンネルって良いですよね^^
桜と安達太良山のコラボが綺麗だったので、写真を撮ってたら置いていかれ
ました

今日のランチ「福龍餃子館」に到着!
下味がしっかり付いたモチモチの水餃子です。
小さめのサイズですが、一人分でこの量は流石に無理><
でもとっても美味しい餃子でした^^v
もう、お腹が苦しく自転車漕ぐのが辛いんですけどぉ〜とか言ってるうちに
笹原川の千本桜に到着^^;
川沿いの桜を観賞しながら、のんびりと走れる道はサイクリングロードみた
いで気持ち良かったです


長沼あたりだったでしょうか?
道路の脇の畑に咲く菜の花がとっても綺麗でした^^
護真寺の桜です!
お寺までの桜のトンネルも良い感じ^^
道が舗装や石畳じゃ無いのが良いですよね。
こちらはすぐ近くにある、横田陣屋御殿桜。
普通の家の庭先に咲いてます。
ゴール間近になった須賀川の釈迦堂川の桜も満開でした

今日は一日スタートからゴールまで桜三昧^^
福島って良いね

良いところが一杯あるのにね

4月17日(日)AM2時・・・信州への逃亡始まり
子供達も「久々の自転車だね!気をつけて行ってきてね^^」
と、見送ってくれた。
現状を思うと不安はあったが、一歩踏み出さないとね
一睡もしてなかった私は、車中ウトウトとしてしまい『震源地○○←自宅』
「えっ!直下?」ドキッとして目を覚ますw(困ったもんだ
)
スタート地点の山野辺駅到着!
雄大な八ヶ岳が出迎えてくれました^^

気温は−4℃・・・スタートから上りだった為か、そんなに寒いとは感じず
ちょっと汗ばむが、休むと・・・やっぱ寒いわぁ〜><

下り出すと寒い!寒い!!ぶるぶるぅ〜〜〜。
前方には南アルプスが見えて来ました^^

下り切って最初の桜

青空に映えて綺麗〜。

ちょっと寄ってみたかった酒造元!
こういった景観が好きなんです^^

もう一軒寄りたかった和菓子屋さん^^

信玄餅を子供達用に買い、可愛らしいお団子の生菓子を店先で食べました

今回の一番の目的地はここ・・・
日本最古の桜
樹齢2000年だそうです!

この幹が長い長い年月を語っていますね。
左端に写った人を見れば、大きさが判るとおもいます。

暫し園内を散策。

スイセンも満開で桜とのコラボが綺麗でした^^

清里のジャージージェラート・・・ミルクとサクラのWでゲット(笑)

長蛇の列で何かな?と覗いて見たら・・・
ウィンナーやベーコンのスモークでした!
ベーコンの固まりが凄い!
食べてみたかったけど、時間が掛かりそうなのでパス!

ここから登り基調となるが、時々顔を出してくれる南アルプスが元気をくれる。

登り途中で、ちょっと遅いランチ

さり気なく飾られた花に癒され・・・

小さなローソクに燻られた???匂いはしなかったけど何だったんだろう?

私は「しゃも汁うどん」
つるつるシコシコの美味しいうどんでした^^v

師匠の「もり蕎麦」

お腹も満たされ走り出すが、ひたすら登り

でもまた南アルプスの絶景が癒してくれる^^

苦しみながら登っていると、この日八ヶ岳ヒルクライムに参加した方々だ
ろうと思われる車や自走で下ってくるローディーに沢山会いました。
ん〜気持ち良さそう〜私も下りたいよぉ〜と言うと・・・
下ってくれば?と笑って言う師匠

巨大電波望遠鏡に到着!

ほんとにでかい!!
ここで師匠に質問攻め・・・
何で望遠鏡なの?
電波をキャッチしてどうなるの?
それがどう利用されるの?
莫大な費用が掛かっていると思うけど、それだけの価値は何?etc・・・
お馬鹿なみーさんには理解不能!(爆)

無事ゴールし、間に合えば寄りたいと言っていた美術館に車で移動!
間に合わなければ建物だけでも見たいと言っていた師匠ですがギリセーフ^^

フィンランドの家具(椅子?)展です。

お洒落な椅子!機能的な椅子!とっても素敵で欲しくなりました^^;

建物も素敵です^^

目の保養をした後は、お隣の温泉で汗と疲れを流し、1時間ほど仮眠をとっ
てからの帰路となりました。

今回、思い切って遠征してみましたが、八ヶ岳や南アルプスの雄大さに癒さ
れ、2000年も頑張って綺麗な花を咲かせる桜にパワーを貰い、触れ合っ
た方々の優しさがとても嬉しく感じた一日でした

子供達も「久々の自転車だね!気をつけて行ってきてね^^」
と、見送ってくれた。
現状を思うと不安はあったが、一歩踏み出さないとね

一睡もしてなかった私は、車中ウトウトとしてしまい『震源地○○←自宅』
「えっ!直下?」ドキッとして目を覚ますw(困ったもんだ

スタート地点の山野辺駅到着!
雄大な八ヶ岳が出迎えてくれました^^
気温は−4℃・・・スタートから上りだった為か、そんなに寒いとは感じず
ちょっと汗ばむが、休むと・・・やっぱ寒いわぁ〜><
下り出すと寒い!寒い!!ぶるぶるぅ〜〜〜。
前方には南アルプスが見えて来ました^^
下り切って最初の桜

青空に映えて綺麗〜。
ちょっと寄ってみたかった酒造元!
こういった景観が好きなんです^^
もう一軒寄りたかった和菓子屋さん^^
信玄餅を子供達用に買い、可愛らしいお団子の生菓子を店先で食べました

今回の一番の目的地はここ・・・
日本最古の桜

この幹が長い長い年月を語っていますね。
左端に写った人を見れば、大きさが判るとおもいます。
暫し園内を散策。
スイセンも満開で桜とのコラボが綺麗でした^^
清里のジャージージェラート・・・ミルクとサクラのWでゲット(笑)
長蛇の列で何かな?と覗いて見たら・・・
ウィンナーやベーコンのスモークでした!
ベーコンの固まりが凄い!
食べてみたかったけど、時間が掛かりそうなのでパス!
ここから登り基調となるが、時々顔を出してくれる南アルプスが元気をくれる。
登り途中で、ちょっと遅いランチ

さり気なく飾られた花に癒され・・・
小さなローソクに燻られた???匂いはしなかったけど何だったんだろう?
私は「しゃも汁うどん」
つるつるシコシコの美味しいうどんでした^^v
師匠の「もり蕎麦」
お腹も満たされ走り出すが、ひたすら登り

でもまた南アルプスの絶景が癒してくれる^^
苦しみながら登っていると、この日八ヶ岳ヒルクライムに参加した方々だ
ろうと思われる車や自走で下ってくるローディーに沢山会いました。
ん〜気持ち良さそう〜私も下りたいよぉ〜と言うと・・・
下ってくれば?と笑って言う師匠

巨大電波望遠鏡に到着!
ほんとにでかい!!
ここで師匠に質問攻め・・・
何で望遠鏡なの?
電波をキャッチしてどうなるの?
それがどう利用されるの?
莫大な費用が掛かっていると思うけど、それだけの価値は何?etc・・・
お馬鹿なみーさんには理解不能!(爆)
無事ゴールし、間に合えば寄りたいと言っていた美術館に車で移動!
間に合わなければ建物だけでも見たいと言っていた師匠ですがギリセーフ^^
フィンランドの家具(椅子?)展です。
お洒落な椅子!機能的な椅子!とっても素敵で欲しくなりました^^;
建物も素敵です^^
目の保養をした後は、お隣の温泉で汗と疲れを流し、1時間ほど仮眠をとっ
てからの帰路となりました。
今回、思い切って遠征してみましたが、八ヶ岳や南アルプスの雄大さに癒さ
れ、2000年も頑張って綺麗な花を咲かせる桜にパワーを貰い、触れ合っ
た方々の優しさがとても嬉しく感じた一日でした

夜梅祭ポタ後編です^^;
おさかな市場を後に走り出すと、橋の上から水族館が見えてきました。
振り向くと、さきほどの那珂湊!

大洗水族館アクアワールド到着!





クラゲって可愛い〜^^って思うのは私だけ?

寄り添う魚さんを見て「くじら雲」を思い浮かべました^^
一番下の魚さんは、辛くないのかなぁ


あぁ〜何だっけ〜?プニョじゃなくて・・・
な〜んてお馬鹿発揮してたら・・・
隣の女の子のお母さん「ニモが一杯だね^^」って^^;
そうそう、ニモですよね(笑)

沢山のお魚さんたちを楽しんで、ショーが始まるまで暫し休憩。
先程買って来たパンを食べようと、飲み物を買いに行くと可愛い魚の形を
したナゲット発見!
なんと「鯨の肉でコラーゲンたっぷり・・・」とか書かれたいて、ついつ
い買ってしまう(爆)

ショーの会場へ移動すると、「三列目までは水がかかる場合があります」
と書かれていたが、一番前の席を陣取る(笑)
ショーが始まる前に早速かけられた
隣のカップルを見るとレジャーシートを準備してて「用意が良いですね」
なんて話したら「そちらこそウエットスーツで準備万端と笑えましたが、
違うんですね」と大笑い^^;
(アザラシとイルカのショーは、しっかり楽しんで写真無し^^;)
いよいよ今回の目的地、偕楽園へと向かいます
到着は夕暮れ・・・

ライトアップされた噴水も綺麗でした

陸橋を渡ろうとしていたら花火も上がり観賞

ライトアップされた夜梅・・・とっても綺麗でしたが上手く撮れませんw

沢山の蝋燭も妄想的で綺麗ですね^^


ここで山ちゃんたちと合流する約束をしていたのですが、寒くて寒くて・・
屋台で暖かい物を買って食べ暖まろうしましたが、じっとしているのが
辛く先に帰る事にしました(謝謝)

水戸駅に向かって走り出すと体も温まりホッ
急いで輪行袋に自転車を入れ、一本早い電車に乗る事が出来ました!
大津港駅に到着し、自宅まで数分の師匠が自転車を組み立てようとしました
が、寒いところ待ってるのも・・・てな訳で自宅まで送る事に(笑)
師匠を下ろして1時間半の帰路、楽しかった一日を振り返りながら無事我が
家へ辿り着いたみーさんでした・・・とさ
お疲れ様でしたぁ〜
おさかな市場を後に走り出すと、橋の上から水族館が見えてきました。
振り向くと、さきほどの那珂湊!
大洗水族館アクアワールド到着!
クラゲって可愛い〜^^って思うのは私だけ?
寄り添う魚さんを見て「くじら雲」を思い浮かべました^^
一番下の魚さんは、辛くないのかなぁ

あぁ〜何だっけ〜?プニョじゃなくて・・・
な〜んてお馬鹿発揮してたら・・・
隣の女の子のお母さん「ニモが一杯だね^^」って^^;
そうそう、ニモですよね(笑)
沢山のお魚さんたちを楽しんで、ショーが始まるまで暫し休憩。
先程買って来たパンを食べようと、飲み物を買いに行くと可愛い魚の形を
したナゲット発見!
なんと「鯨の肉でコラーゲンたっぷり・・・」とか書かれたいて、ついつ
い買ってしまう(爆)
ショーの会場へ移動すると、「三列目までは水がかかる場合があります」
と書かれていたが、一番前の席を陣取る(笑)
ショーが始まる前に早速かけられた

隣のカップルを見るとレジャーシートを準備してて「用意が良いですね」
なんて話したら「そちらこそウエットスーツで準備万端と笑えましたが、
違うんですね」と大笑い^^;
(アザラシとイルカのショーは、しっかり楽しんで写真無し^^;)
いよいよ今回の目的地、偕楽園へと向かいます

到着は夕暮れ・・・
ライトアップされた噴水も綺麗でした

陸橋を渡ろうとしていたら花火も上がり観賞

ライトアップされた夜梅・・・とっても綺麗でしたが上手く撮れませんw
沢山の蝋燭も妄想的で綺麗ですね^^
ここで山ちゃんたちと合流する約束をしていたのですが、寒くて寒くて・・
屋台で暖かい物を買って食べ暖まろうしましたが、じっとしているのが
辛く先に帰る事にしました(謝謝)
水戸駅に向かって走り出すと体も温まりホッ

急いで輪行袋に自転車を入れ、一本早い電車に乗る事が出来ました!
大津港駅に到着し、自宅まで数分の師匠が自転車を組み立てようとしました
が、寒いところ待ってるのも・・・てな訳で自宅まで送る事に(笑)
師匠を下ろして1時間半の帰路、楽しかった一日を振り返りながら無事我が
家へ辿り着いたみーさんでした・・・とさ

お疲れ様でしたぁ〜

今年は観梅を見に自転車で行ってみたいと思っていました^^
でも夜梅祭とは・・・
AM6時に家を出発
大津港駅で師匠と合流し気ままなポタ開始

当初、山コースで向かう予定だったけど、急遽浜コースに変更!
二つ島の「とうりゃんせ像」

渚百選に選ばれた高戸浜。

海が太陽の日を浴びてキラキラ
潮風を浴びて爽快に海沿いを走ります^^

日立バイパスは、ちょっぴり海の上を走れる橋があって気持ちいい〜。

あまりにも海辺が気持ち良く、お弁当でも広げてのんびりしたくなる感じ!
師匠!まったりしすぎじゃ?(笑)




結構な坂を上ってきたら・・・
師匠が誰かと待っていた(爆)

大甕の自転車さんに寄り道したら、師匠!店長さんと長話
お昼には、ちょっと早かったけど、近くのラーメン屋さんへ。
師匠が高校生の頃の通学路らしく、懐かしがってました^^

お昼前だと言うのに満席状態!
私が食べた「新味ラーメン味玉入り」
博多ラーメン特有のストレート細麺・・・
しっかり濃厚な味で、チャーシューも柔らか、テーブルに置かれてる高菜
は辛味で入れると、また美味しい〜。

ランチタイムは一口餃子とおにぎりのセットが¥150!

店内も屋台風で面白いですね。

お腹一杯で大洗目指します
途中「美味しいパン屋さんがあるから寄って行こう」と師匠!
ここへ来る途中の坂・・・めっちゃきつかったです
「どこまで続くの?この坂・・・20%は超えてるよね?」と言うと・・・
「あるだろうねぇ〜」と師匠
(しんどかった
)

息切らしながら美味しそうなパンを数点ゲット


目指すは大洗の水族館

縁石の割れ目から芽を出し、ひっそりと咲く花^^

那珂湊のおさかな市場!
凄い人です。

とにかく安い!(でも自転車じゃ〜買えないw)

大きな岩牡蠣・・・
その場で開けて貰って食べてる人も沢山^^
お兄さん「一つ食べてみませんか?」
みー「苦手なんですw」
お兄さん「克服してみたら?」
みー「気持ち悪くて。。。」
お兄さん「(笑)(笑)(笑)ありがとうございましたぁ〜」


市場内にあった回転寿司屋さんで、今度食べてみたいなぁ〜^^
後編は後日

でも夜梅祭とは・・・

AM6時に家を出発

大津港駅で師匠と合流し気ままなポタ開始

当初、山コースで向かう予定だったけど、急遽浜コースに変更!
二つ島の「とうりゃんせ像」
渚百選に選ばれた高戸浜。
海が太陽の日を浴びてキラキラ

潮風を浴びて爽快に海沿いを走ります^^
日立バイパスは、ちょっぴり海の上を走れる橋があって気持ちいい〜。
あまりにも海辺が気持ち良く、お弁当でも広げてのんびりしたくなる感じ!
師匠!まったりしすぎじゃ?(笑)
結構な坂を上ってきたら・・・
師匠が誰かと待っていた(爆)
大甕の自転車さんに寄り道したら、師匠!店長さんと長話

お昼には、ちょっと早かったけど、近くのラーメン屋さんへ。
師匠が高校生の頃の通学路らしく、懐かしがってました^^
お昼前だと言うのに満席状態!
私が食べた「新味ラーメン味玉入り」

博多ラーメン特有のストレート細麺・・・
しっかり濃厚な味で、チャーシューも柔らか、テーブルに置かれてる高菜
は辛味で入れると、また美味しい〜。
ランチタイムは一口餃子とおにぎりのセットが¥150!
店内も屋台風で面白いですね。
お腹一杯で大洗目指します

途中「美味しいパン屋さんがあるから寄って行こう」と師匠!
ここへ来る途中の坂・・・めっちゃきつかったです

「どこまで続くの?この坂・・・20%は超えてるよね?」と言うと・・・
「あるだろうねぇ〜」と師匠


息切らしながら美味しそうなパンを数点ゲット

目指すは大洗の水族館

縁石の割れ目から芽を出し、ひっそりと咲く花^^
那珂湊のおさかな市場!
凄い人です。
とにかく安い!(でも自転車じゃ〜買えないw)
大きな岩牡蠣・・・
その場で開けて貰って食べてる人も沢山^^
お兄さん「一つ食べてみませんか?」
みー「苦手なんですw」
お兄さん「克服してみたら?」
みー「気持ち悪くて。。。」
お兄さん「(笑)(笑)(笑)ありがとうございましたぁ〜」
市場内にあった回転寿司屋さんで、今度食べてみたいなぁ〜^^
後編は後日


今日はポカポカ陽気の晴天の下、那須を走って来ました

スタートは那須山中腹にある殺生石・・・
8時スタート時点で氷点下ではあったが、日差しが暖かい。

駐車場を出発
みー「師匠!右?左?」
師匠「左だよ!」
そんな殺生なぁ〜〜〜
走り出しから結構な登りの始まりですw

先に走り出したみーさん、体がほぐれないうちからの過酷な登りで、足が
回りません
師匠がまだ来てなかったので、待ってるふりして休憩(笑)

またまたヒーヒーハーハー上ると「恋人の聖地」なるものを発見
去年、100選目に選ばれたようです。
休みたいみーさん、すかさず立ち止まる(汗)

後ろを振り向くと、第一目的地の那須ロープウェイが。。。

・・・が、あと少しと言うところで冬季閉鎖!
そんな殺生なぁ〜〜〜
苦労して上って来たのに・・・
(ほんとは思わず「やったぁ〜上らなくて済んだ!」と叫んだ^^)

あっさり諦め下る^^v
湯本温泉街を下り切った頃、先にチーズ工房へ寄る事に。
建物は普通の民家!

まだ始まっていなかったのですが、折角来たのだからとダメもとでチャイ
ムを鳴らしてみると、奥様が出て来て「大丈夫ですよ^^どうぞぉ〜」
普通の家の玄関の上がり口に小さなショーケースが^^
東京のパテシェが気に入って、お取り寄せで使ってるようですね
TVとかでも紹介されてる為、開店と同時に行列が出来るようです。
私達が店を出る頃には、次々とお客様が来ていました。

あまたにチーズ工房から「美味しい物巡り」の始まりです(笑)
次なる目的地は「PENNY LANE」^^

そうそう・・・ビートルズです



焼き立てパンは相変わらずの大人気で早くから凄い人です。

ここで早めのランチにしようと言う事でしたが、美味しそうな焼き立て
パンが食べたくなり、数点チョイス
テイクアウト用にコーヒーを買って、外のテーブルでおやつ程度に頂き
ました(*^_^*)

またまた一気に下り・・・
次は「shozo」へ
てっきり那須のsyozoへ行くのかと思って「師匠!下り過ぎてるんじゃ?」
と言うと「黒磯のsyozoへ行くんだよ!」だって!
まじぃ〜〜〜

二階のcafeは、オープン15分前と言うので、店内を散策。


12時オープンと同時に二階へ^^

またまた一番乗り(笑)

良い雰囲気で静かにティータイムって感じですね

私はダージリンティー
ポットで三杯分あり、しっかり楽しめました^^

師匠はブレンド

ついついチーズケーキも(笑)
濃厚でベリうまでした

あとはゴール目指して板室街道を北上!
・・・が、青木邸のある道の駅に寄り道(爆)

まともにお昼食べてないよね?
美味しいお蕎麦でも食べたいね^^;
調べてみたら道の駅向かえの店が、まずまずの高評価!
早速入店(笑)

私は「二八蕎麦の野菜天麩羅かけ蕎麦」(天麩羅別盛り)
つゆは関東風と関西風から選べると言う事で、関西風にしてみました。

師匠は「十割蕎麦で野菜天麩羅盛り蕎麦」

両方に付いた野菜天麩羅です。
種類豊富な野菜が上品に盛られ、サクサクと美味しかったです^^
お蕎麦も美味しかったのですが、盛りも上品で師匠には物足りなかった
ようですね。

今度こそゴール目指します

那須山を一気に?黒磯まで下ってしまった訳ですから、嫌が応うでも
後半はスタート地点の殺生石までは上る!上る!上る!
乙女の滝で、ちょっと止まった以外はコナミの風車まで休む事なく登
りました

コナミの先の呉羽を過ぎれば下りメインで走れますが、その分?湯本温
泉街の急勾配をクリアしなければ殺生石には辿り付けません

最後の最後にあの坂
第三弾そんな殺生なぁ〜〜〜
(しつこくてすみませんw)
私があの坂を上る???
ちょっと自信が無いので、温泉街入り口にあるコンビニでパワー充電!
地域限定品に弱いみーさん、こんな物を飲んでしまう(爆)

急な登りで力尽きてもクリートを外せなくなるので、そんときゃぁ〜転ぶ
しか無いかぁ〜とダメもとでアタック開始
あれ?上れてる?そっか、次がきついのかぁ〜
あれれ・・・でも何とか上れてる^^;
嫌らしいダラダラとした坂を上り切ると温泉街も終了!
短い下りの先にはスタート地点の殺生石。
一番不安だった坂をクリアしてゴールしたらホッとして写真撮り忘れまし
た(笑)
で、最後の目的・・・目の前の「鹿の湯」



めっちゃ気持ち良かったですぅ〜
・・・で終わらない美味しい物巡りは帰り道まで続き・・・
またまた黒磯まで行って、ラーメン食べて来ました(爆)

メニューは、しょうゆラーメンとチャーシュー麺のみ
こちらが、しょうゆラーメン。

こちらは、チャーシュー麺。

あっさりスープで、麺はシコシコの縮れ麺、柔らかチャーシューも美味
しく満足!満足
で終わった一日でした(*^_^*)
お天気も良く、登りでは汗ばむ程で、最高のサイクリング日和でした
お疲れ様でしたぁ〜


スタートは那須山中腹にある殺生石・・・
8時スタート時点で氷点下ではあったが、日差しが暖かい。
駐車場を出発

みー「師匠!右?左?」
師匠「左だよ!」
そんな殺生なぁ〜〜〜

走り出しから結構な登りの始まりですw
先に走り出したみーさん、体がほぐれないうちからの過酷な登りで、足が
回りません

師匠がまだ来てなかったので、待ってるふりして休憩(笑)
またまたヒーヒーハーハー上ると「恋人の聖地」なるものを発見

去年、100選目に選ばれたようです。
休みたいみーさん、すかさず立ち止まる(汗)
後ろを振り向くと、第一目的地の那須ロープウェイが。。。
・・・が、あと少しと言うところで冬季閉鎖!
そんな殺生なぁ〜〜〜

苦労して上って来たのに・・・
(ほんとは思わず「やったぁ〜上らなくて済んだ!」と叫んだ^^)
あっさり諦め下る^^v
湯本温泉街を下り切った頃、先にチーズ工房へ寄る事に。
建物は普通の民家!
まだ始まっていなかったのですが、折角来たのだからとダメもとでチャイ
ムを鳴らしてみると、奥様が出て来て「大丈夫ですよ^^どうぞぉ〜」
普通の家の玄関の上がり口に小さなショーケースが^^
東京のパテシェが気に入って、お取り寄せで使ってるようですね

TVとかでも紹介されてる為、開店と同時に行列が出来るようです。
私達が店を出る頃には、次々とお客様が来ていました。
あまたにチーズ工房から「美味しい物巡り」の始まりです(笑)
次なる目的地は「PENNY LANE」^^
そうそう・・・ビートルズです

焼き立てパンは相変わらずの大人気で早くから凄い人です。
ここで早めのランチにしようと言う事でしたが、美味しそうな焼き立て
パンが食べたくなり、数点チョイス

テイクアウト用にコーヒーを買って、外のテーブルでおやつ程度に頂き
ました(*^_^*)
またまた一気に下り・・・
次は「shozo」へ

てっきり那須のsyozoへ行くのかと思って「師匠!下り過ぎてるんじゃ?」
と言うと「黒磯のsyozoへ行くんだよ!」だって!
まじぃ〜〜〜

二階のcafeは、オープン15分前と言うので、店内を散策。
12時オープンと同時に二階へ^^
またまた一番乗り(笑)
良い雰囲気で静かにティータイムって感じですね

私はダージリンティー

ポットで三杯分あり、しっかり楽しめました^^
師匠はブレンド

ついついチーズケーキも(笑)
濃厚でベリうまでした

あとはゴール目指して板室街道を北上!
・・・が、青木邸のある道の駅に寄り道(爆)
まともにお昼食べてないよね?
美味しいお蕎麦でも食べたいね^^;
調べてみたら道の駅向かえの店が、まずまずの高評価!
早速入店(笑)
私は「二八蕎麦の野菜天麩羅かけ蕎麦」(天麩羅別盛り)
つゆは関東風と関西風から選べると言う事で、関西風にしてみました。
師匠は「十割蕎麦で野菜天麩羅盛り蕎麦」
両方に付いた野菜天麩羅です。
種類豊富な野菜が上品に盛られ、サクサクと美味しかったです^^
お蕎麦も美味しかったのですが、盛りも上品で師匠には物足りなかった
ようですね。
今度こそゴール目指します


那須山を一気に?黒磯まで下ってしまった訳ですから、嫌が応うでも
後半はスタート地点の殺生石までは上る!上る!上る!
乙女の滝で、ちょっと止まった以外はコナミの風車まで休む事なく登
りました

コナミの先の呉羽を過ぎれば下りメインで走れますが、その分?湯本温
泉街の急勾配をクリアしなければ殺生石には辿り付けません


最後の最後にあの坂

第三弾そんな殺生なぁ〜〜〜

(しつこくてすみませんw)
私があの坂を上る???
ちょっと自信が無いので、温泉街入り口にあるコンビニでパワー充電!
地域限定品に弱いみーさん、こんな物を飲んでしまう(爆)
急な登りで力尽きてもクリートを外せなくなるので、そんときゃぁ〜転ぶ
しか無いかぁ〜とダメもとでアタック開始

あれ?上れてる?そっか、次がきついのかぁ〜

あれれ・・・でも何とか上れてる^^;
嫌らしいダラダラとした坂を上り切ると温泉街も終了!
短い下りの先にはスタート地点の殺生石。
一番不安だった坂をクリアしてゴールしたらホッとして写真撮り忘れまし
た(笑)
で、最後の目的・・・目の前の「鹿の湯」

めっちゃ気持ち良かったですぅ〜

・・・で終わらない美味しい物巡りは帰り道まで続き・・・
またまた黒磯まで行って、ラーメン食べて来ました(爆)
メニューは、しょうゆラーメンとチャーシュー麺のみ

こちらが、しょうゆラーメン。
こちらは、チャーシュー麺。
あっさりスープで、麺はシコシコの縮れ麺、柔らかチャーシューも美味
しく満足!満足

お天気も良く、登りでは汗ばむ程で、最高のサイクリング日和でした

お疲れ様でしたぁ〜

2月13日(日)
朝5時過ぎ出発
途中、師匠と合流して四ツ倉へ。。。
四ツ倉駅でハコちゃんと合流・・・

予定の電車に乗り込み、湯本から輪行して来たはなぴーちゃんと合流^^

楽しく輪行ポタの始まりぃ〜〜〜

1時間ちょっとの楽しい談笑時間も終わって、原ノ町到着!

自転車を組み立て、いよいよポタリングの始まりです


雪は残っているものの、徐々に気温も上がり爽快に海を満喫しながら走ります。


道路も乾いていて快適〜〜〜〜〜

時間を調整しながら走ったかの様に、お昼には「ニューチャイナ」到着!

師匠の「あんかけ焼そばセット」

みーさんの「レディースセット」

はなぴーちゃんの「エビチリセット」

ハコちゃんの「・・・・・・」セット(笑)

どれも千円未満でボリューム満点!しかも美味しいぃ〜〜〜
大満足で後半へと走り出しましたが・・・
原発付近で大ハプニング
何?なに

どうしたの?
全員、職務質問と相成りました


どうやら道を間違えて、立ち入ってはいけない所へ足を踏み入れてしまったようです(滝汗)
でも皆さん優しい方々で「仕事なので・・・申し訳ありません。」なんて^^;

「凄いサプライズだったねぇ〜」なんて爆笑しながら天神岬到着^^;


ハコちゃん案内で漁港を散策しながら四ツ倉目指します


無事到着ぅ〜〜〜

今回の走行距離、約90km・・・
輪行を楽しんで、海を満喫して・・・
ランチも満足^^v
後半、横風が強く怖かったり・・・
凄いサプライズも経験し・・・
きつい坂を数カ所クリアしながら・・・
日暮れ前にはゴール
とっても楽しめたポタでした
皆さん、お疲れ様でしたぁ〜
朝5時過ぎ出発


四ツ倉駅でハコちゃんと合流・・・
予定の電車に乗り込み、湯本から輪行して来たはなぴーちゃんと合流^^
楽しく輪行ポタの始まりぃ〜〜〜

1時間ちょっとの楽しい談笑時間も終わって、原ノ町到着!
自転車を組み立て、いよいよポタリングの始まりです


雪は残っているものの、徐々に気温も上がり爽快に海を満喫しながら走ります。
道路も乾いていて快適〜〜〜〜〜

時間を調整しながら走ったかの様に、お昼には「ニューチャイナ」到着!
師匠の「あんかけ焼そばセット」
みーさんの「レディースセット」
はなぴーちゃんの「エビチリセット」
ハコちゃんの「・・・・・・」セット(笑)
どれも千円未満でボリューム満点!しかも美味しいぃ〜〜〜

大満足で後半へと走り出しましたが・・・
原発付近で大ハプニング

何?なに



全員、職務質問と相成りました



どうやら道を間違えて、立ち入ってはいけない所へ足を踏み入れてしまったようです(滝汗)
でも皆さん優しい方々で「仕事なので・・・申し訳ありません。」なんて^^;
「凄いサプライズだったねぇ〜」なんて爆笑しながら天神岬到着^^;
ハコちゃん案内で漁港を散策しながら四ツ倉目指します


無事到着ぅ〜〜〜

今回の走行距離、約90km・・・
輪行を楽しんで、海を満喫して・・・
ランチも満足^^v
後半、横風が強く怖かったり・・・
凄いサプライズも経験し・・・
きつい坂を数カ所クリアしながら・・・
日暮れ前にはゴール

とっても楽しめたポタでした

皆さん、お疲れ様でしたぁ〜

2月6日(日)北茨城を走って来ました^^
朝6時過ぎに家を出て集合場所へ

一人遠征は寂しいので、息子達を次々と誘ってみた。
末っ子・・・部活があるからダメ〜〜〜
長男2月は自宅学習になり毎日退屈してるかと・・・チャリ嫌いだし〜だってw
次男・・・行ってらっしゃ〜いの一言で、全員に振られた(泣)
はなぴーちゃんは朝から元気^^
でも何故かジャージの上に腹巻き(笑)

今回は、まったくのフラットコースと言う事でスタート

師匠案内のもと海岸線を走る。

風船爆弾を飛ばした地らしい。

五浦海岸の六角堂がある浜辺。



途中ピナ男さんとはなぴーちゃんがはぐれ、「ようそろ」で合流!
どうやら灯台のある坂を上らないで来てしまったらしい。
あれ?坂あるじゃん><しかも結構きついしぃ〜w


またまた海岸線を走るが、またまたはなぴーちゃんが行方不明
松?の木のトンネルなんてあって楽しんでたら・・・行き止まり〜〜〜。
先を見るとほんの数メートル切れてるだけ。

てな訳で砂浜に降りて・・・



遠くに見えるのはサーフボードを持ったサーファーではありませんw

自転車担いで歩っているローディー(笑)

サプライズで大笑い^^;

日本百選に選ばれた海岸で、はなぴーちゃんを待ちます。


待ってる間に私は一人洞窟探検^^

後ろを振り向くとみんなが手を振っていました^^

洞窟の先も開いていて、別な景色の海が見えます。


洞窟を出ると、もうみんな見てないしw


虫食い石発見!

波際の階段には海苔が付いています。

岩海苔にツブ貝?沢山いましたよ^^;

それぞれにくつろいで・・・

ピナ男さんは、お茶目なポーズで^^

はなぴーちゃん、なかなか来ないので先へ進む事に・・・
鵜の岬到着です!


トイレ休憩したり、水分補給しながら談笑してたら、はなぴーちゃん到着!
私達を探して2往復したとか><;
サプライズで雲隠れしてたのは私達だったかな?(笑)

近くの「ストーンビーチ」でランチです


ミートスパゲッティグラタン

モッツァレラとトマトのピザ
奥に見えるのは、ウニのパスタ

マルゲリータのピザ

モンブラン

ここははなぴーちゃんの知り合いの店で、サラダをサービスでいただきました^^

再スタートです

ランチを食べたばかりだけど、ここを通ったらメンチカツだそうです^^;

こんな大きなメンチ、私は食べれそうにないので師匠のを少々頂きました。

五重塔・・・ここに上がる坂が短いけど、めっちゃきつかった



井戸だったのかな?石の蓋には大きな足跡
シューズは因みにはなぴーちゃんのです。


十王パノラマ公園・・・あれれ今日はフラットコースのはずじゃ
ヒーハーヒーハー上って来たのに公園までまた坂w
(写真では分かりづらいけど、結構な坂です)

公園からダム湖を眺めていたら噴水が上がり始めました。
急いで下って噴水観賞^^




この先の花貫渓谷へ向かう予定だったらしいですがパス!
師匠が夕方から新年会とかで、3時半までに戻りたいらしいです^^;
(やったぁ〜坂を上らずに済んだ
)


帰路「映画フラガール」のロケ地に寄り道

無事3時を少し回ったとこでゴールでした
走行距離74km
今回も師匠には騙されましたw
どこがフラットコースだったのでしょう?
最初から海岸線の小刻みに坂・・・
砂浜での強化特訓あり・・・
ランチ後は、完璧山コース
ただじゃ済まない師匠企画ポタですが、今回もしっかり楽しませて頂きました^^v
皆さん、ありがとうございました
朝6時過ぎに家を出て集合場所へ


一人遠征は寂しいので、息子達を次々と誘ってみた。
末っ子・・・部活があるからダメ〜〜〜
長男2月は自宅学習になり毎日退屈してるかと・・・チャリ嫌いだし〜だってw
次男・・・行ってらっしゃ〜いの一言で、全員に振られた(泣)
はなぴーちゃんは朝から元気^^
でも何故かジャージの上に腹巻き(笑)
今回は、まったくのフラットコースと言う事でスタート


師匠案内のもと海岸線を走る。
風船爆弾を飛ばした地らしい。
五浦海岸の六角堂がある浜辺。
途中ピナ男さんとはなぴーちゃんがはぐれ、「ようそろ」で合流!
どうやら灯台のある坂を上らないで来てしまったらしい。
あれ?坂あるじゃん><しかも結構きついしぃ〜w
またまた海岸線を走るが、またまたはなぴーちゃんが行方不明

松?の木のトンネルなんてあって楽しんでたら・・・行き止まり〜〜〜。
先を見るとほんの数メートル切れてるだけ。
てな訳で砂浜に降りて・・・
遠くに見えるのはサーフボードを持ったサーファーではありませんw
自転車担いで歩っているローディー(笑)
サプライズで大笑い^^;
日本百選に選ばれた海岸で、はなぴーちゃんを待ちます。
待ってる間に私は一人洞窟探検^^
後ろを振り向くとみんなが手を振っていました^^
洞窟の先も開いていて、別な景色の海が見えます。
洞窟を出ると、もうみんな見てないしw
虫食い石発見!
波際の階段には海苔が付いています。
岩海苔にツブ貝?沢山いましたよ^^;
それぞれにくつろいで・・・
ピナ男さんは、お茶目なポーズで^^
はなぴーちゃん、なかなか来ないので先へ進む事に・・・
鵜の岬到着です!
トイレ休憩したり、水分補給しながら談笑してたら、はなぴーちゃん到着!
私達を探して2往復したとか><;
サプライズで雲隠れしてたのは私達だったかな?(笑)
近くの「ストーンビーチ」でランチです

ミートスパゲッティグラタン

モッツァレラとトマトのピザ

奥に見えるのは、ウニのパスタ

マルゲリータのピザ

モンブラン

ここははなぴーちゃんの知り合いの店で、サラダをサービスでいただきました^^
再スタートです

ランチを食べたばかりだけど、ここを通ったらメンチカツだそうです^^;
こんな大きなメンチ、私は食べれそうにないので師匠のを少々頂きました。
五重塔・・・ここに上がる坂が短いけど、めっちゃきつかった



井戸だったのかな?石の蓋には大きな足跡

シューズは因みにはなぴーちゃんのです。
十王パノラマ公園・・・あれれ今日はフラットコースのはずじゃ

ヒーハーヒーハー上って来たのに公園までまた坂w
(写真では分かりづらいけど、結構な坂です)
公園からダム湖を眺めていたら噴水が上がり始めました。
急いで下って噴水観賞^^
この先の花貫渓谷へ向かう予定だったらしいですがパス!
師匠が夕方から新年会とかで、3時半までに戻りたいらしいです^^;
(やったぁ〜坂を上らずに済んだ

帰路「映画フラガール」のロケ地に寄り道

無事3時を少し回ったとこでゴールでした

走行距離74km
今回も師匠には騙されましたw
どこがフラットコースだったのでしょう?
最初から海岸線の小刻みに坂・・・
砂浜での強化特訓あり・・・
ランチ後は、完璧山コース

ただじゃ済まない師匠企画ポタですが、今回もしっかり楽しませて頂きました^^v
皆さん、ありがとうございました

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
お天気情報
自転車走行記録
プロフィール
HN:
みー
性別:
女性
趣味:
食べ歩き・自転車・バドミントン・バレー
自己紹介:
いろんなお店に出向いて、美味しいものを食べ歩いています(^-^;
週末はバドミントンや自転車でリフレッシュ!
たまに職場通勤(片道12km弱)にも自転車で。
夫・男の子3人・一応兼業主婦の私・・・
イヴちゃん♀が加わり、5人と1匹の家族です^^
週末はバドミントンや自転車でリフレッシュ!
たまに職場通勤(片道12km弱)にも自転車で。
夫・男の子3人・一応兼業主婦の私・・・
イヴちゃん♀が加わり、5人と1匹の家族です^^
最新記事
(11/17)
(11/10)
(10/31)
(10/29)
(10/27)
リンク
ブログ内検索
最新TB
カウンター
アクセス解析