♪気軽に足跡残してくれると嬉しいです♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月19日(日)
・・・の記事です^^;
3週間ぶりに走って来ました!
スタートは、道の駅ばんだい

スタートして間もなく、一人のローディー「Mda」さんが・・・
何と何と!新潟から走って来てるらしく、福島まで走ってスカイラインを上
り、裏磐梯に抜けて帰るらしい><マジMだ!!(滝汗)

久々走ったわりには、快調にノンストップで裏磐梯のセブンに到着!
アイス補給と水分補給を済ませ、国民休暇村へ来ると、アンカーさんたちに
遭遇^^
もうスカイバレー試走を終えて、まったりモード!
暫し談笑・・・「みーさん、ここでアンカーさんたちと休んでいるから、師
匠!登ってきなよ!!」と言ってはみたが許可下りずw
「ほらっ!行くよ!!」って・・・やっぱり上んなきゃならないのねぇ〜w

しぶしぶ?スカイバレーを上り始めると、gotenさんに遭遇^^
暑い!暑い!!が口から離れず、「ちょっと日陰で休ませてぇ〜」って事で
休んでいると、Team WINNERの面々が次々と上がって来ました^^
MOMOの面々も次々と上がって行きます^^;

「やっぱり暑くてダメ〜〜〜w」と七曲がりで休んでいると、ぽんぽこBC
の「daijiro」さんが下って来ました^^

へろへろ〜ダラダラ〜で上っていると、141さんやカヲリさん達も下って
来て「あと少しだよ!がんば〜」と声援を頂き、何とか頂上の白布峠^^;
上りで、かなりの時間を費やしてしまったので、5分と休まず下ります!

あんなに苦労して上ったのに、下りは15分?(爆)
でも気持ち良かったぁ〜^^v(勿論、下りがですw)
お腹もペコペコで、檜原湖湖畔沿いをsio_yaへ向かいます!

到着し美味しいラーメンが食べれる〜と思ったら、待ち客も多い上に「スー
プが無くなり終了」の札が下がってるじゃないですか
先に到着していたMOMOのメンバー達はセーフだったようです^^
諦め、走り出そうとしたら「みーさんですよね?」とMOMOメンバーの一人
に声をかけられ・・・(実はjakaさんしか知らないのでしたw)
「えっ?誰だったろ??覚えてないなんて失礼だよねw」なんて、必死に思
いだそうとしてたら「いつもブログ見てます」って^^
知らない所で知られてる・・・ちょっと恥ずかしいような?でも声をかけて
頂けるなんて嬉しくて^^有り難うございますMIZさん(*^_^*)
次の目的地「蕎麦古家」へ向かったが、車が一杯><
嫌な予感が的中し、こちらも終了の立て札w
当初、ゴールドラインを上ってゴールの予定だったけど、昼食に有り付けな
いので、喜多方へ下ってラーメンを食べる事に^^v
(本当は、暑さに弱いみーさんには、ゴールドラインを上る足が残って無か
ったから^^;爆)

取りあえず道の駅裏磐梯で・・・

水分補給だけの予定が、たこ焼きと唐揚げゲット(笑)

下って下って喜多方ラーメン「まるや」到着ぅ〜〜〜^^v

かなりの有名人が来ているのですね!

師匠の塩タンメン

みーさんは、シンプルに老麵(ラーメン)
喜多方までの下りで33℃を表示してましたが、下り切ったここは何度?
滅茶苦茶暑かったけど、熱いラーメンがベリ旨でした(*^_^*)v

もうあとはゴール目指すだけ!
でも、喜多方からって、ずぅ〜っと上りなんだよねぇ〜^^;

やっと見えた〜^^
雄大な磐梯山とゴールの道の駅ばんだい!

無事ゴールの御褒美は、勿論ソフト
蕎麦の風味がたっぷりの美味しいソフトでした^^v

磐梯山をぐるっと一周した感じのポタでしたが、やっぱり暑いのはダメな
みーさんですねぇ〜w
暑いさに弱いのにHCなんて以ての外
(爆)
その前に、坂は嫌いだぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
でも、大会間近と言う事もあって、沢山の知り合いローディーにも会え、会
うたびに休憩も出来(笑)、終わってみれば、やっぱり楽しかったなぁ〜っ
て思えるのが不思議ですね(*^_^*)
皆さん、暑い中お疲れ様でしたぁ〜

3週間ぶりに走って来ました!
スタートは、道の駅ばんだい

スタートして間もなく、一人のローディー「Mda」さんが・・・
何と何と!新潟から走って来てるらしく、福島まで走ってスカイラインを上
り、裏磐梯に抜けて帰るらしい><マジMだ!!(滝汗)
久々走ったわりには、快調にノンストップで裏磐梯のセブンに到着!
アイス補給と水分補給を済ませ、国民休暇村へ来ると、アンカーさんたちに
遭遇^^
もうスカイバレー試走を終えて、まったりモード!
暫し談笑・・・「みーさん、ここでアンカーさんたちと休んでいるから、師
匠!登ってきなよ!!」と言ってはみたが許可下りずw
「ほらっ!行くよ!!」って・・・やっぱり上んなきゃならないのねぇ〜w
しぶしぶ?スカイバレーを上り始めると、gotenさんに遭遇^^
暑い!暑い!!が口から離れず、「ちょっと日陰で休ませてぇ〜」って事で
休んでいると、Team WINNERの面々が次々と上がって来ました^^
MOMOの面々も次々と上がって行きます^^;
「やっぱり暑くてダメ〜〜〜w」と七曲がりで休んでいると、ぽんぽこBC
の「daijiro」さんが下って来ました^^
へろへろ〜ダラダラ〜で上っていると、141さんやカヲリさん達も下って
来て「あと少しだよ!がんば〜」と声援を頂き、何とか頂上の白布峠^^;
上りで、かなりの時間を費やしてしまったので、5分と休まず下ります!
あんなに苦労して上ったのに、下りは15分?(爆)
でも気持ち良かったぁ〜^^v(勿論、下りがですw)
お腹もペコペコで、檜原湖湖畔沿いをsio_yaへ向かいます!
到着し美味しいラーメンが食べれる〜と思ったら、待ち客も多い上に「スー
プが無くなり終了」の札が下がってるじゃないですか

先に到着していたMOMOのメンバー達はセーフだったようです^^
諦め、走り出そうとしたら「みーさんですよね?」とMOMOメンバーの一人
に声をかけられ・・・(実はjakaさんしか知らないのでしたw)
「えっ?誰だったろ??覚えてないなんて失礼だよねw」なんて、必死に思
いだそうとしてたら「いつもブログ見てます」って^^
知らない所で知られてる・・・ちょっと恥ずかしいような?でも声をかけて
頂けるなんて嬉しくて^^有り難うございますMIZさん(*^_^*)
次の目的地「蕎麦古家」へ向かったが、車が一杯><
嫌な予感が的中し、こちらも終了の立て札w
当初、ゴールドラインを上ってゴールの予定だったけど、昼食に有り付けな
いので、喜多方へ下ってラーメンを食べる事に^^v
(本当は、暑さに弱いみーさんには、ゴールドラインを上る足が残って無か
ったから^^;爆)
取りあえず道の駅裏磐梯で・・・
水分補給だけの予定が、たこ焼きと唐揚げゲット(笑)
下って下って喜多方ラーメン「まるや」到着ぅ〜〜〜^^v
かなりの有名人が来ているのですね!
師匠の塩タンメン

みーさんは、シンプルに老麵(ラーメン)

喜多方までの下りで33℃を表示してましたが、下り切ったここは何度?
滅茶苦茶暑かったけど、熱いラーメンがベリ旨でした(*^_^*)v
もうあとはゴール目指すだけ!
でも、喜多方からって、ずぅ〜っと上りなんだよねぇ〜^^;
やっと見えた〜^^
雄大な磐梯山とゴールの道の駅ばんだい!
無事ゴールの御褒美は、勿論ソフト

蕎麦の風味がたっぷりの美味しいソフトでした^^v
磐梯山をぐるっと一周した感じのポタでしたが、やっぱり暑いのはダメな
みーさんですねぇ〜w
暑いさに弱いのにHCなんて以ての外

その前に、坂は嫌いだぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

でも、大会間近と言う事もあって、沢山の知り合いローディーにも会え、会
うたびに休憩も出来(笑)、終わってみれば、やっぱり楽しかったなぁ〜っ
て思えるのが不思議ですね(*^_^*)
皆さん、暑い中お疲れ様でしたぁ〜

PR
8月11日(土)


日大ナイタークリテリウム観戦に行って来ました^^
この日も仕事だったみーさん、急いで帰って夕飯準備して
急いで会場へ向かうが、お盆帰省ラッシュに巻き込まれながらもPM7時
頃到着〜〜〜!
でも・・・カメラ忘れたぁ〜w
igaさんJoyさん達に合流・・・Joyさん、既に一回走った後でした^^;
声を掛けてくれる人・・・誰?えっ?
上 様でしたぁ〜^^
みんなで楽しく観戦&応援
早い!凄い!かっこいい〜〜〜(*^_^*)












男性ローディーに混じって、女性ローディーも・・・
最後尾には、ゲストの宇都宮ブリッツェン選手がもれなく追走!!
ん〜〜〜エントリーすれば良かった!
だって・・・みーさん、何周も一緒に走って貰えたじゃん(爆)
しかも女性は、周回遅れでも最後まで走れるらしいw
途中、ママチャリレース・・・マジ?ママチャリ?
ロードと変わりないくらいの速さで、驚かされながらも笑いの場を作る選
手^^楽しいですねぇ〜。
もっと驚いたのが、小学生(3年〜6年)のレース!
早い!速い!!将来が楽しみですね^^
かなりの時間オーバーで、いよいよ決勝戦!
流石、決勝に残った選手達ですね!
集団がバラけず、先頭交代しながら周回を重ねます。
初級・中級・上級の予選通過者が入り交じってのレースで、ポイント付加
地点が何カ所かある為、1位でゴールしてもポイント付加後の結果!
最後の最後まで、楽しませて頂きました(*^_^*)v
しっかり楽しんだ後・・・イケメンブリッツェンの方々に会いに行き、記
念写真を一緒に撮って貰い・・・(笑)
じゃじゃ〜〜〜ん

そうそう・・・福島義援金のサコッシュにサインを頂きました^^v

宇都宮ブリッツェンの皆様、それぞれのレースにゲスト参戦し、100km
くらい走られたそうです^^
ほんとうにかっこよかったなぁ〜
で、ほんとうにカメラ忘れて失敗w
レースに参加された皆様、最後まで応援&観戦していた皆様、お疲れ様でし
た
ほんとうに楽しかったです(*^_^*)v



日大ナイタークリテリウム観戦に行って来ました^^
この日も仕事だったみーさん、急いで帰って夕飯準備して

急いで会場へ向かうが、お盆帰省ラッシュに巻き込まれながらもPM7時
頃到着〜〜〜!
でも・・・カメラ忘れたぁ〜w
igaさんJoyさん達に合流・・・Joyさん、既に一回走った後でした^^;
声を掛けてくれる人・・・誰?えっ?
上 様でしたぁ〜^^
みんなで楽しく観戦&応援

早い!凄い!かっこいい〜〜〜(*^_^*)












男性ローディーに混じって、女性ローディーも・・・
最後尾には、ゲストの宇都宮ブリッツェン選手がもれなく追走!!
ん〜〜〜エントリーすれば良かった!
だって・・・みーさん、何周も一緒に走って貰えたじゃん(爆)
しかも女性は、周回遅れでも最後まで走れるらしいw
途中、ママチャリレース・・・マジ?ママチャリ?
ロードと変わりないくらいの速さで、驚かされながらも笑いの場を作る選
手^^楽しいですねぇ〜。
もっと驚いたのが、小学生(3年〜6年)のレース!
早い!速い!!将来が楽しみですね^^
かなりの時間オーバーで、いよいよ決勝戦!
流石、決勝に残った選手達ですね!
集団がバラけず、先頭交代しながら周回を重ねます。
初級・中級・上級の予選通過者が入り交じってのレースで、ポイント付加
地点が何カ所かある為、1位でゴールしてもポイント付加後の結果!
最後の最後まで、楽しませて頂きました(*^_^*)v
しっかり楽しんだ後・・・イケメンブリッツェンの方々に会いに行き、記
念写真を一緒に撮って貰い・・・(笑)
じゃじゃ〜〜〜ん

そうそう・・・福島義援金のサコッシュにサインを頂きました^^v
宇都宮ブリッツェンの皆様、それぞれのレースにゲスト参戦し、100km
くらい走られたそうです^^
ほんとうにかっこよかったなぁ〜

で、ほんとうにカメラ忘れて失敗w
レースに参加された皆様、最後まで応援&観戦していた皆様、お疲れ様でし
た

7月28日(土)
またまた佐渡へ行きたくなって・・・行っちゃいました^^;
当初、まだ走った事の無い南半周の予定でしたが、いろいろ調べてるうち
に良い感じのユースホステルを見つけ、折角だから一泊してのんびり一周
しちゃおう!と楽天家の師匠とみーさんです(笑)
深夜出発・・・朝一のフェリーに乗り両津港到着です!

同じフェリーに乗っていたトシさん・・・東京育ちのダイバー^^
20km程度走って、海岸でまったり読書の予定だったらしいですが、小木
まで一緒に走る事に(*^_^*)

暫く走ると、やはり同じフェリーで東京から来たと言う二人組^^
南半周して日帰りと言う事でした!

佐渡は、いつ走っても交通量が少なくて走りやすいです!

でもでも・・・お店が少ないですw
勿論?コンビニなどありません^^;
お天気最高なのですが、暑さも最高><
ボトルの水も無くなるのが早く「自販機あったら止まってぇ〜」とお願いし
たところ、そこはJA^^
しかもアイスも売ってるじゃないですかぁ〜(*^_^*)v

三人でアイスを食べながら小休止^^
熱った体を体内から冷まし復活!!

トンネルをくぐって居ると、横穴がありトンネルの中から、海を観る事が出
来、また違った光景を楽しむ事が出来ました^^

大好きな海を満喫しながら・・・でも暑い

松ヶ崎?の灯台でトイレ休憩と小休止^^

スタンドかと思いきや「海洋深層水」の販売所?
冷たく冷えた深層水をご馳走になりました^^
ボトルにも入れてって下さい!って・・・親切ですよねぇ〜
何とトシさんが「アイスもありますよぅ〜」って^^;

すかさず買いましたよ^^;塩もなか^^v
美味しかったです!

ほんと!海が綺麗
マジで海に入りたいと思いました^^;

予定の小木に到着し、予定のお店でランチタイム
トシさんと師匠がオーダーしたサザエのつぼ焼き!

三人とも同じ刺身定食!
生物苦手なみーさんでも美味しい〜と完食した逸品でした(*^_^*)v

トシさんは、翌日仕事と言う事で日帰り・・・ランチ後お別れw
ダイビングで、この辺を訪れるらしく、宿根木は良い所ですよ!と勧められ
宿根木集落を目指します!
途中、お祭りの準備をしているところへ・・・
この日は前夜祭にて、PM5時から。
白い帆を揚げて外へ出るようですが、残念ながら観る事は出来ませんw

宿根木集落へ到着!

昔のまま残っていて、現在も使われています!
良い雰囲気ですね^^

宿根木集落を後に登って行くと絶景に喜ぶみーさん^^



歓喜も束の間
どんどん坂の傾斜がきつくなってきましたw
「ドンデン山に比べれば楽でしょう!」と師匠。
いやいや・・・変わりない急な坂だと思いますが><
なんて言ってるうちに「ちょっと待って!」
どうやらミスコース
「宿根木方面に戻る感じだね。」って、こんなに苦労して登ってるのにぃ〜
〜〜
勘弁してよぅ〜wと言っても仕方無いので、頑張って登り切りました。
これだけで済まなかった佐渡ポタ^^;
気を取り直し、豪快に下り切り、海岸線を走っていると・・・
崖崩れで道が寸断w
「先に道が見えてるから、行けるか見てくるね」と探索中の師匠^^;

結局、無理!と判断し(最初から無理だと思ったけどw爆)戻る事に^^;
ここでナイトラン決定!!
だって、まだ残り40km以上?あるんだもんw(みーさんの足じゃねw)
お約束通り、みーさんがライトを携帯しない時はナイトランと言うジンクス
が成り立ちましたが、無事宿に着き夕飯^^;
サザエご飯・ブリカツ・お刺身・昆布・イカの煮付け・サザエのつぼ焼き・
お新香・あら汁・・・ユースなのに良いんですか?こんなに^^;

お腹も満たされ、お風呂で疲れを癒すと直ぐさま爆睡のみーさんでした
7月29日(日)
早々目を覚まし、窓から外を観ると・・・

絶景に感激し、早朝散歩へ^^


荷物は最小限に!と言っていた師匠は、何故か海水パンツ&ゴーグル持参!
早朝散歩で海水浴を楽しむ師匠(爆)

宿へ戻って朝食

今日は、佐渡のスカイラインを上って、両津港へ・・・と考えていたけど、
若女将がお見送りに出てきて、いろいろ話しを聞き、やはり大野亀方面を
通って一周する事に^^;

昨日の疲れもあるけれど、綺麗な海が癒してくれます(*^_^*)v

夏は、やっぱり向日葵

真っ青な空に海・・・そして向日葵が映えますね^^

何処を走っても海が綺麗

めっちゃ暑いけど、海が綺麗^^

分かりますか?山肌の道!
これが佐渡のZ坂です^^(今回で2度目)

登ってる途中、「佐渡名物のZ坂は、どうですかぁ〜?」と、声をかけて
くれたローディーが居ました^^;
登り切ったところからの光景です!

そして、声をかけてくれた地元ローディーが仲間を待って居ました^^
ロングライドもトライアスロンも参加していると言う事です!

地元ローディーは、一周すると言う事で先を・・・
みーさん達は、のんびりと大野亀を目指します^^

大野亀が見えて来ました!

大野亀ロッジに着く頃、先程の地元ローディーが走り出して行く姿が見えま
した^^
みーさん達は、ここで昼食〜〜〜
師匠は、海鮮丼!

みーさんは、カツカレー
佐渡へ来てカレーって、どうなの?って感じかも知れませんが、美味しかっ
たですよ^^v

前回も訪れた二つ亀到着!

上から見下ろした海・・・やっぱり綺麗〜〜〜

で、やっぱり師匠は海へw

待ってる間、みーさんは降りて来た坂を振り返ると・・・
みーさん勝手に名付けた「ダブルS坂」、自転車で激坂登るより、徒歩で
この坂登るのって、結構キツイんだよねぇ〜
マジ一気に、この坂を登る事が出来ません(爆)

後は、両津港目指すだけ!
けど・・・みーさん体力減退w
ターボエンジンが付き、強制走行の連続
お陰で、予定の4時出港フェリーに余裕で?間に合いました^^;

出港までの間、4人組のローディーと出会い・・・
小木港までの往復、一泊二日で楽しんで来たと、楽しく談笑^^

新潟港の夕日が、とっても綺麗でした

新潟港で、4人組ローディーともお別れ
今回は、沢山の出会い有り、ハプニング有り・・・
でも、最高に綺麗な海を楽しみながらのポタリングで、、、
ん〜〜〜また佐渡に行きたいよぉ〜〜〜(汗)
トシさん!地元ローディーさん!4人組ローディーさん!また、何処かで
お会い出来るのを楽しみにしてますねぇ〜

またまた佐渡へ行きたくなって・・・行っちゃいました^^;
当初、まだ走った事の無い南半周の予定でしたが、いろいろ調べてるうち
に良い感じのユースホステルを見つけ、折角だから一泊してのんびり一周
しちゃおう!と楽天家の師匠とみーさんです(笑)
深夜出発・・・朝一のフェリーに乗り両津港到着です!
同じフェリーに乗っていたトシさん・・・東京育ちのダイバー^^
20km程度走って、海岸でまったり読書の予定だったらしいですが、小木
まで一緒に走る事に(*^_^*)
暫く走ると、やはり同じフェリーで東京から来たと言う二人組^^
南半周して日帰りと言う事でした!
佐渡は、いつ走っても交通量が少なくて走りやすいです!
でもでも・・・お店が少ないですw
勿論?コンビニなどありません^^;
お天気最高なのですが、暑さも最高><
ボトルの水も無くなるのが早く「自販機あったら止まってぇ〜」とお願いし
たところ、そこはJA^^
しかもアイスも売ってるじゃないですかぁ〜(*^_^*)v
三人でアイスを食べながら小休止^^
熱った体を体内から冷まし復活!!
トンネルをくぐって居ると、横穴がありトンネルの中から、海を観る事が出
来、また違った光景を楽しむ事が出来ました^^
大好きな海を満喫しながら・・・でも暑い

松ヶ崎?の灯台でトイレ休憩と小休止^^
スタンドかと思いきや「海洋深層水」の販売所?
冷たく冷えた深層水をご馳走になりました^^
ボトルにも入れてって下さい!って・・・親切ですよねぇ〜

何とトシさんが「アイスもありますよぅ〜」って^^;
すかさず買いましたよ^^;塩もなか^^v
美味しかったです!
ほんと!海が綺麗

マジで海に入りたいと思いました^^;
予定の小木に到着し、予定のお店でランチタイム

トシさんと師匠がオーダーしたサザエのつぼ焼き!
三人とも同じ刺身定食!
生物苦手なみーさんでも美味しい〜と完食した逸品でした(*^_^*)v
トシさんは、翌日仕事と言う事で日帰り・・・ランチ後お別れw
ダイビングで、この辺を訪れるらしく、宿根木は良い所ですよ!と勧められ
宿根木集落を目指します!
途中、お祭りの準備をしているところへ・・・
この日は前夜祭にて、PM5時から。
白い帆を揚げて外へ出るようですが、残念ながら観る事は出来ませんw
宿根木集落へ到着!
昔のまま残っていて、現在も使われています!
良い雰囲気ですね^^
宿根木集落を後に登って行くと絶景に喜ぶみーさん^^
歓喜も束の間

どんどん坂の傾斜がきつくなってきましたw
「ドンデン山に比べれば楽でしょう!」と師匠。
いやいや・・・変わりない急な坂だと思いますが><
なんて言ってるうちに「ちょっと待って!」
どうやらミスコース

「宿根木方面に戻る感じだね。」って、こんなに苦労して登ってるのにぃ〜
〜〜

これだけで済まなかった佐渡ポタ^^;
気を取り直し、豪快に下り切り、海岸線を走っていると・・・
崖崩れで道が寸断w
「先に道が見えてるから、行けるか見てくるね」と探索中の師匠^^;
結局、無理!と判断し(最初から無理だと思ったけどw爆)戻る事に^^;
ここでナイトラン決定!!
だって、まだ残り40km以上?あるんだもんw(みーさんの足じゃねw)
お約束通り、みーさんがライトを携帯しない時はナイトランと言うジンクス
が成り立ちましたが、無事宿に着き夕飯^^;
サザエご飯・ブリカツ・お刺身・昆布・イカの煮付け・サザエのつぼ焼き・
お新香・あら汁・・・ユースなのに良いんですか?こんなに^^;
お腹も満たされ、お風呂で疲れを癒すと直ぐさま爆睡のみーさんでした

7月29日(日)

早々目を覚まし、窓から外を観ると・・・
絶景に感激し、早朝散歩へ^^
荷物は最小限に!と言っていた師匠は、何故か海水パンツ&ゴーグル持参!
早朝散歩で海水浴を楽しむ師匠(爆)
宿へ戻って朝食

今日は、佐渡のスカイラインを上って、両津港へ・・・と考えていたけど、
若女将がお見送りに出てきて、いろいろ話しを聞き、やはり大野亀方面を
通って一周する事に^^;
昨日の疲れもあるけれど、綺麗な海が癒してくれます(*^_^*)v
夏は、やっぱり向日葵

真っ青な空に海・・・そして向日葵が映えますね^^
何処を走っても海が綺麗

めっちゃ暑いけど、海が綺麗^^
分かりますか?山肌の道!
これが佐渡のZ坂です^^(今回で2度目)
登ってる途中、「佐渡名物のZ坂は、どうですかぁ〜?」と、声をかけて
くれたローディーが居ました^^;
登り切ったところからの光景です!
そして、声をかけてくれた地元ローディーが仲間を待って居ました^^
ロングライドもトライアスロンも参加していると言う事です!
地元ローディーは、一周すると言う事で先を・・・
みーさん達は、のんびりと大野亀を目指します^^
大野亀が見えて来ました!
大野亀ロッジに着く頃、先程の地元ローディーが走り出して行く姿が見えま
した^^
みーさん達は、ここで昼食〜〜〜

師匠は、海鮮丼!
みーさんは、カツカレー

佐渡へ来てカレーって、どうなの?って感じかも知れませんが、美味しかっ
たですよ^^v
前回も訪れた二つ亀到着!
上から見下ろした海・・・やっぱり綺麗〜〜〜

で、やっぱり師匠は海へw
待ってる間、みーさんは降りて来た坂を振り返ると・・・
みーさん勝手に名付けた「ダブルS坂」、自転車で激坂登るより、徒歩で
この坂登るのって、結構キツイんだよねぇ〜

マジ一気に、この坂を登る事が出来ません(爆)
後は、両津港目指すだけ!
けど・・・みーさん体力減退w
ターボエンジンが付き、強制走行の連続

お陰で、予定の4時出港フェリーに余裕で?間に合いました^^;
出港までの間、4人組のローディーと出会い・・・
小木港までの往復、一泊二日で楽しんで来たと、楽しく談笑^^
新潟港の夕日が、とっても綺麗でした

新潟港で、4人組ローディーともお別れ

今回は、沢山の出会い有り、ハプニング有り・・・
でも、最高に綺麗な海を楽しみながらのポタリングで、、、
ん〜〜〜また佐渡に行きたいよぉ〜〜〜(汗)
トシさん!地元ローディーさん!4人組ローディーさん!また、何処かで
お会い出来るのを楽しみにしてますねぇ〜

7月15日(日)




一年ぶりに美ヶ原高原を満喫しようと、前夜10時半合流にて11時出発
てんやわんやの車中も深夜3時を回るころにはシ〜〜〜ン


朝4時半、松本到着!
ここで阿部さんとも合流
今回のメンバー5名が揃ったところで、松本駅に移動し輪行・・・
茅野駅に到着して、自転車を組み立て、いよいよサイクリングのスタート
です^^v

だらだらとビーナスラインを上り、最初に立ち寄った蓼科湖!
昨年は、阿部さんと一周した場所です^^

湖を過ぎると斜度のキツイ坂が増えてきます
地元の人は「だるま坂」と言ってようですw
激坂にて、みーさん足つきすると、幸か不幸か
いきなりの雨

目の前には雨宿りしなさい!と言わんばかりにバス停が^^;

雨が上がったところで、先行している阿部さんとJOYさんを追い掛けるも
またしても雨><
木の下で様子をみてたが、益々雨脚が強くなり、近くの某社員専用キャンプ
場で雨宿りをさせて頂きました^^
阿部さんたちに連絡すると、ロープウェイ入り口まで行ってて、雨宿りする
場所が無く、びしょ濡れ状態で待っているとのこと
止みそうに無い

で、今日はもう無理
阿部さんたちが下って来る事
になったが、どうやらキャンプ場入り口を見過ごして下り過ぎ、レストラン
でコーヒー飲んでますって^^;
かなりの足止めで、レストラン組ではカレーや美味しいソーセージを食べた
とか???え〜〜〜TT
それを聞いたみーさん!目の前にあった自販機でカップラーメン買って食べ
ましたよw(爆)
一時は、今日は諦め下って、温泉でも入って帰ろう!と言う事だったけど、
徐々に明るくなってきて、折角ここまで来たのだから、ロスタイムが大きい
分、美ヶ原まではいけないけど、霧ヶ峰までは上り、そこからはショートカ
ットで諏訪湖に降りよう!って^^;
レストラン組がキャンプ場まで上って来て、再び合流^^v

雨もようやく上がりリスタートです


女の神展望台・・・昨年は最高のお天気で、真っ白な八ヶ岳も見えたけど
こんなお天気の今年も最高!!
(みんなの笑顔が語っています^^v)

今年は、女神湖へも寄ってみようと言う事で、白樺高原を走ります^^

白樺高原国際スキー場でトイレ休憩^^
みーさんを挟んでスリーショット?なんて言ってる人は誰?(笑)

雨にも負けず頑張ってるで賞ソフト
美味しかったぁ〜〜〜(*^_^*)

ちょ!ちょ!ちょっと待って!!JOYさん!!!
濃厚な冷たい牛乳も売ってるからぁ〜
(爆)
蹴られなくて良かったね^^;

大爆笑休憩も終わり、女神湖へ・・・

女神像
顔がちょっと男っぽくありません?(汗)

女神湖から小洒落たお店が並ぶショップ街を通り、今日のランチはここ
かなりの混み様でしたが、お料理の満足度はノーコメント(笑)

食事中にまたしても土砂降りになってしまったけど、今度はすぐに上がり
走り出してみると、降ってたのはあの辺だけ?
数十メートルも走らないうちに、路面はドライ!
白樺湖を横目に霧ヶ峰高原を目指します。

白樺湖を見下ろせる展望台へ着くと、キャディローディが加わっていました。
えっ!阿部さんじゃないですかぁ〜(笑)
思わずファーファーと連発してしまい失礼しました

良い雰囲気のカップルに見えるとか見えないとか^^;
でも良い感じ(*^_^*)

良い雰囲気カップル組は、展望レストランへと先行したようだが、トイレ休
憩を兼ねてニッコウキスゲを楽しむ事に^^

でもニッコウキスゲを楽しむ為に上ったのは師匠だけ^^;
みーさんは、売店散策にて絶品カレーパンと高菜おやきをゲット!(爆)
TOY_BOXさんは・・・絶景を眺めながら、ひたすら休憩中(笑)

二人が待つ展望レストランへ到着すると、JOYさんがニッコウキスゲ散策か
ら戻ったところ^^(レストランの裏も群生地でした)
それにしても凄い車と凄いガス><

みーさんも散策してみました^^v

ニッコウキスゲのドアップ

レストランに戻ると・・・あらら・・・親子みたい^^
睡眠不足ですからねぇ〜

風も強くなってきたのでゴール目指して一気に下ります

諏訪湖まで下り切った所で酒造元がお出迎え^^
見学する事に・・・

シックな店内!



テースティングコーナーもお洒落で良い雰囲気でした。
一人¥300で、試飲に使用したグラスは持ち帰れるシステムの様です^^
まだサイクリング中なので、試飲は出来ませんでしたが「眞澄梅酒」を購入!
後で呑みましたが、後味の良い美味しい梅酒でした(*^_^*)v

EN JOYボトル袋を見つけ御満悦のJOYさん^^

しっかり楽しんで諏訪駅・・・松本まで40km、車の多い町中を走るのは
ちょっと辛いかな?と言う事で輪行です^^

車中、一日を振り返り、まったりするJOYさんとTOY_BOXさん^^

松本から一人運転して帰らねばならぬ阿部さんは仮眠中

松本へ着いて、自転車を組み立て、最後の観光は松本城

ゴールである総合体育館へ向かう途中、無事ゴールを祝福するかの様に良い
タイミングで花火が上がり(みーさん撮るタイミングを逃しましたw)思い
がけない花火観賞をしながらのゴールとなりました

今回、いきなりの土砂降りに何度か遭ったが、ずぶ濡れになったのは阿部さ
んとJOYさんだけ^^;
一時は中止にしようとまで話しになったのに、阿部さんと師匠の意見が一致
し、ショートカットコースで続行!!
期待通り?(笑)のハプニングで、どうなる事かと思ったけど、何故か皆良
い笑顔で爆笑しながらの楽しいサイクリングになったのでありましたぁ〜
睡眠不足の強行遠征ポタ・・・皆様、大変お疲れ様でした





一年ぶりに美ヶ原高原を満喫しようと、前夜10時半合流にて11時出発

てんやわんやの車中も深夜3時を回るころにはシ〜〜〜ン



朝4時半、松本到着!
ここで阿部さんとも合流

今回のメンバー5名が揃ったところで、松本駅に移動し輪行・・・
茅野駅に到着して、自転車を組み立て、いよいよサイクリングのスタート
です^^v
だらだらとビーナスラインを上り、最初に立ち寄った蓼科湖!
昨年は、阿部さんと一周した場所です^^
湖を過ぎると斜度のキツイ坂が増えてきます

地元の人は「だるま坂」と言ってようですw
激坂にて、みーさん足つきすると、幸か不幸か


目の前には雨宿りしなさい!と言わんばかりにバス停が^^;
雨が上がったところで、先行している阿部さんとJOYさんを追い掛けるも
またしても雨><
木の下で様子をみてたが、益々雨脚が強くなり、近くの某社員専用キャンプ
場で雨宿りをさせて頂きました^^
阿部さんたちに連絡すると、ロープウェイ入り口まで行ってて、雨宿りする
場所が無く、びしょ濡れ状態で待っているとのこと

止みそうに無い




になったが、どうやらキャンプ場入り口を見過ごして下り過ぎ、レストラン
でコーヒー飲んでますって^^;
かなりの足止めで、レストラン組ではカレーや美味しいソーセージを食べた
とか???え〜〜〜TT
それを聞いたみーさん!目の前にあった自販機でカップラーメン買って食べ
ましたよw(爆)
一時は、今日は諦め下って、温泉でも入って帰ろう!と言う事だったけど、
徐々に明るくなってきて、折角ここまで来たのだから、ロスタイムが大きい
分、美ヶ原まではいけないけど、霧ヶ峰までは上り、そこからはショートカ
ットで諏訪湖に降りよう!って^^;
レストラン組がキャンプ場まで上って来て、再び合流^^v
雨もようやく上がりリスタートです


女の神展望台・・・昨年は最高のお天気で、真っ白な八ヶ岳も見えたけど
こんなお天気の今年も最高!!
(みんなの笑顔が語っています^^v)
今年は、女神湖へも寄ってみようと言う事で、白樺高原を走ります^^
白樺高原国際スキー場でトイレ休憩^^
みーさんを挟んでスリーショット?なんて言ってる人は誰?(笑)
雨にも負けず頑張ってるで賞ソフト

美味しかったぁ〜〜〜(*^_^*)
ちょ!ちょ!ちょっと待って!!JOYさん!!!
濃厚な冷たい牛乳も売ってるからぁ〜

蹴られなくて良かったね^^;
大爆笑休憩も終わり、女神湖へ・・・
女神像

顔がちょっと男っぽくありません?(汗)
女神湖から小洒落たお店が並ぶショップ街を通り、今日のランチはここ

かなりの混み様でしたが、お料理の満足度はノーコメント(笑)
食事中にまたしても土砂降りになってしまったけど、今度はすぐに上がり
走り出してみると、降ってたのはあの辺だけ?
数十メートルも走らないうちに、路面はドライ!
白樺湖を横目に霧ヶ峰高原を目指します。
白樺湖を見下ろせる展望台へ着くと、キャディローディが加わっていました。
えっ!阿部さんじゃないですかぁ〜(笑)
思わずファーファーと連発してしまい失礼しました

良い雰囲気のカップルに見えるとか見えないとか^^;
でも良い感じ(*^_^*)
良い雰囲気カップル組は、展望レストランへと先行したようだが、トイレ休
憩を兼ねてニッコウキスゲを楽しむ事に^^
でもニッコウキスゲを楽しむ為に上ったのは師匠だけ^^;
みーさんは、売店散策にて絶品カレーパンと高菜おやきをゲット!(爆)
TOY_BOXさんは・・・絶景を眺めながら、ひたすら休憩中(笑)
二人が待つ展望レストランへ到着すると、JOYさんがニッコウキスゲ散策か
ら戻ったところ^^(レストランの裏も群生地でした)
それにしても凄い車と凄いガス><
みーさんも散策してみました^^v
ニッコウキスゲのドアップ

レストランに戻ると・・・あらら・・・親子みたい^^
睡眠不足ですからねぇ〜

風も強くなってきたのでゴール目指して一気に下ります

諏訪湖まで下り切った所で酒造元がお出迎え^^
見学する事に・・・
シックな店内!
テースティングコーナーもお洒落で良い雰囲気でした。
一人¥300で、試飲に使用したグラスは持ち帰れるシステムの様です^^
まだサイクリング中なので、試飲は出来ませんでしたが「眞澄梅酒」を購入!
後で呑みましたが、後味の良い美味しい梅酒でした(*^_^*)v
EN JOYボトル袋を見つけ御満悦のJOYさん^^
しっかり楽しんで諏訪駅・・・松本まで40km、車の多い町中を走るのは
ちょっと辛いかな?と言う事で輪行です^^
車中、一日を振り返り、まったりするJOYさんとTOY_BOXさん^^
松本から一人運転して帰らねばならぬ阿部さんは仮眠中

松本へ着いて、自転車を組み立て、最後の観光は松本城

ゴールである総合体育館へ向かう途中、無事ゴールを祝福するかの様に良い
タイミングで花火が上がり(みーさん撮るタイミングを逃しましたw)思い
がけない花火観賞をしながらのゴールとなりました

今回、いきなりの土砂降りに何度か遭ったが、ずぶ濡れになったのは阿部さ
んとJOYさんだけ^^;
一時は中止にしようとまで話しになったのに、阿部さんと師匠の意見が一致
し、ショートカットコースで続行!!
期待通り?(笑)のハプニングで、どうなる事かと思ったけど、何故か皆良
い笑顔で爆笑しながらの楽しいサイクリングになったのでありましたぁ〜

睡眠不足の強行遠征ポタ・・・皆様、大変お疲れ様でした

7月8日(日)

週末は梅雨空・・・今週は走れないと諦めていたけど・・・
急遽、前日に佐渡行きが決まりました^^;
AM2:30自宅に迎えに来て貰い出発
新潟入りした頃に夜明け・・・

新潟港・・・始発で出港



2時間半の船旅を終え、両津港到着!

2年前に来た時には気付かなかったなぁ〜デカッ

前回と同じ半周コースを予定してたけど、フェリーの中でパンフレットを
見て、急遽ドンデン山を登ってみる事に^^
この写真を撮ってる時には、左下の交通情報に気付く事も無く、右上の標識
だけが目に入っていたw(これがドンデン返しの始まりw)

「15%以上は有るよね?」
「あるだろうねぇ〜」
みーさん最初の足つき

2度目の足つき


キツイの何の。。。
山の紫陽花は綺麗でした^^;

3度目の足つき



「何処まで、この辛い坂は続くの?」
「もうすぐ九十九折りになるから、少しは楽になるんじゃない?」
楽になるどころか、勾配のキツサに加え、滑り止め?の蜂の巣状路面が体
力消耗を倍増
4度目の足つき



5度目の足つきは、前輪が浮いて立ちゴケしそうになって
やっと辿り着いたドンデン山荘!
14〜15kmで880mの上りでしたw

ドンデンからの眺望
濃いガスがかかって、まったく見えません^^;
それどころか、通行止めの看板!
ここからの下りが工事中にて通行出来ない模様><
そうそう・・・上り口で撮った写真に写ってました(滝汗)
山荘の方にも聞いてみたが、自転車でも行けないとの事w
ドンデン山にてドンデン返し(爆)

諦めて来た道を下り、振り出しとなってしまい、予定通りには行かず不完全
燃焼だけど、体力は完全燃焼にて灰(爆)
開き直って腹ごしらえ(笑)

漁師さんのお店らしく・・・
店主「天気が悪く、漁に出れなかったから、10種類以上乗せたいんだけど、
品薄で・・・」と^^
みーさんがオーダーした「ちらし」

師匠の「地魚丼」
どちらもランチメニューにて¥980!
生物苦手な、みーさんでも美味しく頂けました(*^_^*)v

振り出しに戻ってしまい、これから半周は時間的に無理!
でも、折角来たのだからと、両津湾沿いに二ッ亀まで行く事に^^;

片道32kmにて到着〜〜〜^^v

海水浴場まで降りると、こんな花が・・・

こんな花も・・・

で、師匠は、とうとう海へ。。。

水を得た魚のように喜ぶ師匠w

時間が無くなるので、いい加減戻って下さ〜〜〜い(滝汗)
何か採り始めた師匠><

勘弁してよぉ〜〜〜www

フェリー時間があるので、急いで戻るが・・・
長いトンネルを避け、旧道を入ってみたが後少しと言う所で柵があり、脇の
細い山道を登ってみたが、そこも抜けられずw
トンネルの入り口まで戻る事になり、師匠が迷子
みーさんが迷子
どこまで行っても師匠の姿が無く、電話をしようと思ったが圏外
時間も無くなるので、取りあえず電波の入るところまでと

トンネルのところから10km以上走って、やっと電波が入ったと思ったら
見知らぬ番号から何度も電話が入るので出てみると・・・
師匠は、トンネルのところでみーさんを探して居た模様^^;
電話が使えないので、通りがかりの人に頼んで連絡して貰ったと(汗)
師匠なら直ぐに追いつけると、みーさんはフェリー時間に間に合うように、
このまま先を走ると伝言して貰い・・・
一足早く両津港へ到着!

間もなく師匠も追い付き、しかも船内で食べる食料買い出し済み(笑)
結局、最後の20kmは一人旅と言う、またしてもドンデン返し付きポタで
したが、無事乗船出来、終わってみれば苦しくも楽しい笑い話^^;

一日を振り返りながら補給も済ませ、新潟港までは爆睡でした

しかし、あのドンデン山・・・今、考えてももう登らなくていいや^^;
今なら、八溝山も登れるんじゃないかと思うのでありました(爆)
ハプニングは、いつもの事ですが(笑)今回は大ハプニングの連続!
しっかり疲れて帰って来ましたが、家族と職場には迷惑掛けないのが信条!!
何事も無かったかの様に、週初めの任務を遂行致しました
でも、マジ疲れたぁ〜〜〜(爆)


週末は梅雨空・・・今週は走れないと諦めていたけど・・・
急遽、前日に佐渡行きが決まりました^^;
AM2:30自宅に迎えに来て貰い出発

新潟入りした頃に夜明け・・・
新潟港・・・始発で出港


2時間半の船旅を終え、両津港到着!
2年前に来た時には気付かなかったなぁ〜デカッ

前回と同じ半周コースを予定してたけど、フェリーの中でパンフレットを
見て、急遽ドンデン山を登ってみる事に^^
この写真を撮ってる時には、左下の交通情報に気付く事も無く、右上の標識
だけが目に入っていたw(これがドンデン返しの始まりw)
「15%以上は有るよね?」
「あるだろうねぇ〜」
みーさん最初の足つき

2度目の足つき


キツイの何の。。。
山の紫陽花は綺麗でした^^;
3度目の足つき



「何処まで、この辛い坂は続くの?」
「もうすぐ九十九折りになるから、少しは楽になるんじゃない?」
楽になるどころか、勾配のキツサに加え、滑り止め?の蜂の巣状路面が体
力消耗を倍増





5度目の足つきは、前輪が浮いて立ちゴケしそうになって

やっと辿り着いたドンデン山荘!
14〜15kmで880mの上りでしたw
ドンデンからの眺望

濃いガスがかかって、まったく見えません^^;
それどころか、通行止めの看板!
ここからの下りが工事中にて通行出来ない模様><
そうそう・・・上り口で撮った写真に写ってました(滝汗)
山荘の方にも聞いてみたが、自転車でも行けないとの事w
ドンデン山にてドンデン返し(爆)
諦めて来た道を下り、振り出しとなってしまい、予定通りには行かず不完全
燃焼だけど、体力は完全燃焼にて灰(爆)
開き直って腹ごしらえ(笑)
漁師さんのお店らしく・・・
店主「天気が悪く、漁に出れなかったから、10種類以上乗せたいんだけど、
品薄で・・・」と^^
みーさんがオーダーした「ちらし」
師匠の「地魚丼」
どちらもランチメニューにて¥980!
生物苦手な、みーさんでも美味しく頂けました(*^_^*)v
振り出しに戻ってしまい、これから半周は時間的に無理!
でも、折角来たのだからと、両津湾沿いに二ッ亀まで行く事に^^;
片道32kmにて到着〜〜〜^^v
海水浴場まで降りると、こんな花が・・・
こんな花も・・・
で、師匠は、とうとう海へ。。。
水を得た魚のように喜ぶ師匠w
時間が無くなるので、いい加減戻って下さ〜〜〜い(滝汗)
何か採り始めた師匠><
勘弁してよぉ〜〜〜www
フェリー時間があるので、急いで戻るが・・・
長いトンネルを避け、旧道を入ってみたが後少しと言う所で柵があり、脇の
細い山道を登ってみたが、そこも抜けられずw
トンネルの入り口まで戻る事になり、師匠が迷子


どこまで行っても師匠の姿が無く、電話をしようと思ったが圏外

時間も無くなるので、取りあえず電波の入るところまでと


トンネルのところから10km以上走って、やっと電波が入ったと思ったら
見知らぬ番号から何度も電話が入るので出てみると・・・
師匠は、トンネルのところでみーさんを探して居た模様^^;
電話が使えないので、通りがかりの人に頼んで連絡して貰ったと(汗)
師匠なら直ぐに追いつけると、みーさんはフェリー時間に間に合うように、
このまま先を走ると伝言して貰い・・・
一足早く両津港へ到着!
間もなく師匠も追い付き、しかも船内で食べる食料買い出し済み(笑)
結局、最後の20kmは一人旅と言う、またしてもドンデン返し付きポタで
したが、無事乗船出来、終わってみれば苦しくも楽しい笑い話^^;
一日を振り返りながら補給も済ませ、新潟港までは爆睡でした

しかし、あのドンデン山・・・今、考えてももう登らなくていいや^^;
今なら、八溝山も登れるんじゃないかと思うのでありました(爆)
ハプニングは、いつもの事ですが(笑)今回は大ハプニングの連続!
しっかり疲れて帰って来ましたが、家族と職場には迷惑掛けないのが信条!!
何事も無かったかの様に、週初めの任務を遂行致しました

でも、マジ疲れたぁ〜〜〜(爆)
6月30日(土)晴れ
今回は自宅よりスタート・・・
師匠とAM5時に待ち合わせるが、師匠の遅刻でAM5:30のスタートに
なりました
今日は、LEGONメンバーの方と途中合流すると言う事で、足を引っ張らな
いように先行スタートです^^;
湯野上までは、コンビニもなくなるので、天栄のコンビニで補給食を調達
したり、補給したり^^;
鳳坂峠へ足を踏み入れました!

ここでは12%の上りが待ってます><;
昨年も同じ時期にここ登ってます!
出だしが遅く30℃の中をヘロヘロになりながら、何度も休んだんです^^;
今回は、休まず峠まで行くぞ〜〜〜!と心に決め!(笑)
登り切りました^^v

気持ち良く下り切ると・・・羽鳥湖!
昨年は、震災の影響で決壊の恐れがあると、水位をかなり下げてましたが、
修復も終わり元通りの景色になってました^^

湯野上まで来て、トイレ休憩を兼ねコンビニで一休み^^;
LEGONメンバーに追い付かれちゃうかな?と、大内宿目指してまた5km
の上りw
到着〜〜〜でも、三澤屋さんのパンが焼き上がるまでは、まだ時間がありま
したぁ〜^^;

7月2日に行われる「半夏まつり」の準備が・・・

散策して居るうちにLEGONメンバーが到着ぅ〜〜〜^^
実はジーコさん・・・みーさんとは2度目のご対面!
2年前のGFF3の時に、スカイバレーHC試走で来ていて、お話をし写真を撮
ったりしていたのでしたぁ〜(笑)
コージさん・・・初対面と思いきや、昨年のスカイバレーHCの時に、ベッ
キーちゃん達と一緒で、みーさんの事を覚えていてくれました^^;

合流後、談笑しながら大内ダムへ向かうと、もう一人のメンバーが待って
いました^^
Gotenさん!浪江からの避難者で、やっと自転車を持って来る事が出来、1
年ぶりに楽しむ事が出来る様になったそうです。

全員揃って、こぶしラインを下ります^^

Gotenさんが、昼食予定のお蕎麦屋さんを12時に予約してくれたようですが
どうやら早く着きすぎてしまいそう・・・と言う事でオプションコース!
芦の牧方面へ下ってから、若松方面へとサイクリングロードを^^

ジャスト12時到着です!

5〜6年ぶりの再訪^^
相変わらず人気の様で、混み合ってました。




ペコペコお腹も満たされ、Gotenさん練習コースを走り294号に出た所で、
皆さんとはお別れ〜〜〜w
ジーコさんとコージさんは、猪苗代北周りでR49を・・・Gotenさんは自宅
へ・・・師匠とみーさんは、猪苗代南周りで勢至堂峠を^^;
みーさん足手纏いになってしまいましたが、快く同行してくれた皆さんに感
謝です
とっても楽しい時間を過ごせました^^v
また、御一緒出来る日を楽しみにしてますね♪

くっきり綺麗な磐梯山を横目に、またまた師匠と二人旅^^;

峠越え前にアイス補給(爆)

「ここって勢至堂峠じゃないの〜〜〜???」
「そんな近い訳ないじゃん!」
勢至堂峠の上り口が遠いよぉ〜〜〜TT

やっと勢至堂トンネル!
やったぁ〜
これで今日の峠越えは終わりです

下り切って、朝立ち寄ったコンビニで御褒美
みーさん最近、白いブラックサンダーにちょっとハマってます^^;
よほどの疲労困憊?クレープまで買ってしまいました(笑)

気持ちの良い疲労感にて、無事ゴール
154kmでした^^;
ナイトラン覚悟で、ライトを装備して行きましたが、前回に引き続き明るい
内(PM5:30)のゴールとなりました(*^_^*)v
どうやら、みーさんがライトを準備して行くと、明るい内に帰れる様ですw
今回、御一緒して下さったLEGONの皆様、本当に有り難うございました
楽しい一時を過ごす事が出来ました^^v
そして師匠・・・いつもの事ながらお疲れ様でした^^;
次回は、ちょっと緩く行きませんか
(笑)

今回は自宅よりスタート・・・
師匠とAM5時に待ち合わせるが、師匠の遅刻でAM5:30のスタートに
なりました

今日は、LEGONメンバーの方と途中合流すると言う事で、足を引っ張らな
いように先行スタートです^^;
湯野上までは、コンビニもなくなるので、天栄のコンビニで補給食を調達
したり、補給したり^^;
鳳坂峠へ足を踏み入れました!
ここでは12%の上りが待ってます><;
昨年も同じ時期にここ登ってます!
出だしが遅く30℃の中をヘロヘロになりながら、何度も休んだんです^^;
今回は、休まず峠まで行くぞ〜〜〜!と心に決め!(笑)
登り切りました^^v
気持ち良く下り切ると・・・羽鳥湖!
昨年は、震災の影響で決壊の恐れがあると、水位をかなり下げてましたが、
修復も終わり元通りの景色になってました^^
湯野上まで来て、トイレ休憩を兼ねコンビニで一休み^^;
LEGONメンバーに追い付かれちゃうかな?と、大内宿目指してまた5km
の上りw
到着〜〜〜でも、三澤屋さんのパンが焼き上がるまでは、まだ時間がありま
したぁ〜^^;
7月2日に行われる「半夏まつり」の準備が・・・
散策して居るうちにLEGONメンバーが到着ぅ〜〜〜^^
実はジーコさん・・・みーさんとは2度目のご対面!
2年前のGFF3の時に、スカイバレーHC試走で来ていて、お話をし写真を撮
ったりしていたのでしたぁ〜(笑)
コージさん・・・初対面と思いきや、昨年のスカイバレーHCの時に、ベッ
キーちゃん達と一緒で、みーさんの事を覚えていてくれました^^;
合流後、談笑しながら大内ダムへ向かうと、もう一人のメンバーが待って
いました^^
Gotenさん!浪江からの避難者で、やっと自転車を持って来る事が出来、1
年ぶりに楽しむ事が出来る様になったそうです。
全員揃って、こぶしラインを下ります^^
Gotenさんが、昼食予定のお蕎麦屋さんを12時に予約してくれたようですが
どうやら早く着きすぎてしまいそう・・・と言う事でオプションコース!
芦の牧方面へ下ってから、若松方面へとサイクリングロードを^^
ジャスト12時到着です!
5〜6年ぶりの再訪^^
相変わらず人気の様で、混み合ってました。
ペコペコお腹も満たされ、Gotenさん練習コースを走り294号に出た所で、
皆さんとはお別れ〜〜〜w
ジーコさんとコージさんは、猪苗代北周りでR49を・・・Gotenさんは自宅
へ・・・師匠とみーさんは、猪苗代南周りで勢至堂峠を^^;
みーさん足手纏いになってしまいましたが、快く同行してくれた皆さんに感
謝です

とっても楽しい時間を過ごせました^^v
また、御一緒出来る日を楽しみにしてますね♪
くっきり綺麗な磐梯山を横目に、またまた師匠と二人旅^^;
峠越え前にアイス補給(爆)
「ここって勢至堂峠じゃないの〜〜〜???」
「そんな近い訳ないじゃん!」
勢至堂峠の上り口が遠いよぉ〜〜〜TT
やっと勢至堂トンネル!
やったぁ〜

これで今日の峠越えは終わりです

下り切って、朝立ち寄ったコンビニで御褒美

みーさん最近、白いブラックサンダーにちょっとハマってます^^;
よほどの疲労困憊?クレープまで買ってしまいました(笑)
気持ちの良い疲労感にて、無事ゴール

154kmでした^^;
ナイトラン覚悟で、ライトを装備して行きましたが、前回に引き続き明るい
内(PM5:30)のゴールとなりました(*^_^*)v
どうやら、みーさんがライトを準備して行くと、明るい内に帰れる様ですw
今回、御一緒して下さったLEGONの皆様、本当に有り難うございました

楽しい一時を過ごす事が出来ました^^v
そして師匠・・・いつもの事ながらお疲れ様でした^^;
次回は、ちょっと緩く行きませんか

6月24日(日)晴れ
天候に恵まれず、なかなか行けなかった飯豊サイクリングに、やっと行く
事が出来ました^^v
スタートは「浴浴センターまどか」

コース前半は「GF飯豊」と同じコースを走ります^^;

飯豊町へ入ります^^;

峠を越えると目の前には飯豊連峰!

源流の森へ寄り道して小休止

補給も済ませて、上ります

・・・上ります


トイレ休憩しようと立ち寄った「お食事処ほたる」・・・時間が早かった
ので、まだ営業前でしたw

沿道に咲く花も綺麗

あちこちで「わらび園」が・・・横目にまた上り始めると・・・
師匠が「ちょっと待って!」
どうやらミスコース^^;(結構上ったのにw)

気を取り直して、違う山を登り始めますが・・・
ついに山菜採りを始めてしまった師匠><;
道ばたのわらびなら良いでしょ!ってw

またまた峠を越えると、飯豊連峰が近くなってきました^^

でも師匠は山菜採り(爆)

師匠の背負うサコッシュは、補給食が無くなり山菜で一杯(笑)

飯豊連峰麓近くまで来ました^^

まだ11時を過ぎたところ(走行距離は70km超え)・・・昼食予定の「
越後屋」さんで、食べてから先に進むか?帰り道にするか?悩んだあげく
食事優先〜〜〜(笑)

みーさん、ざるうどん^^
ハート型のうどんは、店主の「まごころと愛嬌」だそうです^^
手打ちのツルンとした、美味しいうどんでした
わらびとうるいのお浸しが付いていました。

師匠は、ざる蕎麦・・・

天ざるにしなかったのは、岩魚の唐揚げが食べたかったから^^;
中骨を取ってあるので、丸ごと美味しく食べる事が出来ました!

同じく岩魚のフライ!

驚きのメニュー!
熊の手を丸ごとですよ!10万って・・・食べる人居るのかなぁ〜

食べ終わってから気付いたのですが、割り箸には越後屋の焼き印^^

ご満悦で最終地点を目指しますかぁ〜^^
残雪です!6月半ば過ぎてます^^;

雪解け水・・・

予定のGF飯豊折り返し地点を過ぎ、折角だから行けるところまで行こう!
って・・・^^;

はい!ここで最終です!!
登山客が一杯居ました^^

いよいよ復路・・・
来る途中見かけた「マタギの館」へ立ち寄ってみました^^


今日、初ソフト(笑)

後はゴールを目指すだけ^^v
復路は113号・・・

今回、AM1時起床で3時合流・・・
流石に眠気が襲い、道の駅「白い森おぐに」で休憩!

またまた「道の駅いいで」で休憩^^;

ここでは、人気のメンチカツが目的^^;
噂通り人気のようで、並んでました

メンチカツとジャンボコロッケ・・・
ジューシーなメンチ!ホクホクのコロッケ^^

牛串焼きも^^;
塩焼きにして貰ったのですが、とっても柔らかくて美味しかったです^^v

しっかり楽しんで、無事ゴール
温泉で汗を流し・・・予定の米沢牛?流石に食べれませんw
そのまま帰宅と相成りました^^;
この時期に、信州を思わせる雪山が観れて、とっても癒されるサイクリング
でした

天候に恵まれず、なかなか行けなかった飯豊サイクリングに、やっと行く
事が出来ました^^v
スタートは「浴浴センターまどか」

コース前半は「GF飯豊」と同じコースを走ります^^;
飯豊町へ入ります^^;
峠を越えると目の前には飯豊連峰!
源流の森へ寄り道して小休止

補給も済ませて、上ります

・・・上ります


トイレ休憩しようと立ち寄った「お食事処ほたる」・・・時間が早かった
ので、まだ営業前でしたw
沿道に咲く花も綺麗

あちこちで「わらび園」が・・・横目にまた上り始めると・・・
師匠が「ちょっと待って!」
どうやらミスコース^^;(結構上ったのにw)
気を取り直して、違う山を登り始めますが・・・
ついに山菜採りを始めてしまった師匠><;
道ばたのわらびなら良いでしょ!ってw
またまた峠を越えると、飯豊連峰が近くなってきました^^
でも師匠は山菜採り(爆)
師匠の背負うサコッシュは、補給食が無くなり山菜で一杯(笑)
飯豊連峰麓近くまで来ました^^
まだ11時を過ぎたところ(走行距離は70km超え)・・・昼食予定の「
越後屋」さんで、食べてから先に進むか?帰り道にするか?悩んだあげく
食事優先〜〜〜(笑)
みーさん、ざるうどん^^
ハート型のうどんは、店主の「まごころと愛嬌」だそうです^^
手打ちのツルンとした、美味しいうどんでした

わらびとうるいのお浸しが付いていました。
師匠は、ざる蕎麦・・・
天ざるにしなかったのは、岩魚の唐揚げが食べたかったから^^;
中骨を取ってあるので、丸ごと美味しく食べる事が出来ました!
同じく岩魚のフライ!
驚きのメニュー!
熊の手を丸ごとですよ!10万って・・・食べる人居るのかなぁ〜

食べ終わってから気付いたのですが、割り箸には越後屋の焼き印^^
ご満悦で最終地点を目指しますかぁ〜^^
残雪です!6月半ば過ぎてます^^;
雪解け水・・・
予定のGF飯豊折り返し地点を過ぎ、折角だから行けるところまで行こう!
って・・・^^;
はい!ここで最終です!!

登山客が一杯居ました^^
いよいよ復路・・・
来る途中見かけた「マタギの館」へ立ち寄ってみました^^
今日、初ソフト(笑)
後はゴールを目指すだけ^^v
復路は113号・・・
今回、AM1時起床で3時合流・・・
流石に眠気が襲い、道の駅「白い森おぐに」で休憩!
またまた「道の駅いいで」で休憩^^;
ここでは、人気のメンチカツが目的^^;
噂通り人気のようで、並んでました

メンチカツとジャンボコロッケ・・・
ジューシーなメンチ!ホクホクのコロッケ^^
牛串焼きも^^;
塩焼きにして貰ったのですが、とっても柔らかくて美味しかったです^^v
しっかり楽しんで、無事ゴール

温泉で汗を流し・・・予定の米沢牛?流石に食べれませんw
そのまま帰宅と相成りました^^;
この時期に、信州を思わせる雪山が観れて、とっても癒されるサイクリング
でした

吃驚仰天!!何と何と・・・再生回数1万を越えました^^;
何の話し
ですよね
実は、昨年の6月4日に行った「美ヶ原・輪行ポタin信州」の話しです!
このサイクリング参加者は、師匠・阿部さん・カズさん・みーさんの4名
でした^^
いつもの事ながら、この日の様子を師匠がYou Tubeにアップしたのですが
今日、再生回数が1万を越えましたぁ〜〜〜
いったい誰が???有名な観光地だから???
確かにビーナスラインも素敵な光景だったし、何と言っても美ヶ原の景色に
は感動をも感じました
その日の動画です♪
1万Hitを記念 して、来月あたり再トライしよう!
・・・なんて話しにもなってます^^;
めっちゃ辛かった(みーさんにとってはw)コースなんですがね
何の話し


実は、昨年の6月4日に行った「美ヶ原・輪行ポタin信州」の話しです!
このサイクリング参加者は、師匠・阿部さん・カズさん・みーさんの4名
でした^^
いつもの事ながら、この日の様子を師匠がYou Tubeにアップしたのですが
今日、再生回数が1万を越えましたぁ〜〜〜

いったい誰が???有名な観光地だから???
確かにビーナスラインも素敵な光景だったし、何と言っても美ヶ原の景色に
は感動をも感じました

その日の動画です♪
1万Hitを記念 して、来月あたり再トライしよう!
・・・なんて話しにもなってます^^;
めっちゃ辛かった(みーさんにとってはw)コースなんですがね

6月17日(日)
のち
日光の「いろは坂」を登って来ました

AM6:30には、スタート地点に着いたものの雨は止まずw
「このまま車でドライブで良いんじゃ〜?」と言ってみるが・・・
「これから晴れるの分かっててドライブじゃ後悔するでしょ!」ってw
流石、スーパーポジの師匠^^
で、雨も上がり(路面はウェットですがw)AM8時過ぎにスタート!

いろは坂のスタートです!

前橋AM4:30スタートで来たと言うチーム(7〜8名)・・・
トップの方は、凄いスピードで抜かして行きました
この方々が、最後尾?で、サポカーも付いて来てました^^
200km走るそうです!

みーさんペース遅いですが、先日の霧降高原よりは楽に上れる感じです^^v


雲が下に見える様になりました^^;

明智平で一休み^^

中禅寺湖に到着〜〜〜

中禅寺・・・

中禅寺湖から半月山にも登ります
上から見る中禅寺湖の景色が良いとか???
それにしても・・・いろは坂よりキツイ気がするんですがぁ〜〜〜
10%の標識を幾つ見ただろう(滝汗)
頂上に到着ですw


ちょっと下って、展望台からの中禅寺湖と男体山!
(頂上まで行かなくても良かったじゃんw)

お腹空いたよぉ〜って事で、今日のランチ予定である「コーヒーハウス ユ
ーコン」へ
(金谷ホテルの館外レストランです)
暫し待っての入店!

ここで気になってた「百年ライスカレー」・・・大正時代(初期)のレシ
ピを基に再現されたカレーらしいです^^
ビーフとチキンから選べますが、ビーフでチョイス!
とっても柔らかなお肉で、マイルドな美味しいカレーでした^^v

若鶏と木の子クリームシチューユーコン風・・・
カンパーニュをくり抜いて器に^^
ナイフの切れ味が悪く?(笑)ちょっと食べずらかったですが、美味しい
一品でした^^

デザートのアップルパイも^^;

エネルギーチャージも出来たところで、竜頭の滝へ・・・

折角なので、川沿いを・・・滝を堪能しながら登りますが、階段ばかりで
何度、自転車を担いだ事か
(戦場か?)
でも、しっかりマイナスイオンを浴びました^^v

登り切った所から、明智平で観光課の方に紹介された「クリン草群生地」へ
と向かいます

ここは、一般車両は通行出来ないので、森林浴を楽しみながら走る事が出来
ましたが・・・群生地まで何㎞あるの


やっと到着すると凄い人・・・

船で対岸へ渡る人達でした^^;

徒歩にて群生地へ向かいます^^;

ほぉ〜〜〜綺麗〜〜〜

船着き場の湖畔も綺麗な水面^^v

泳ぎたくなるねぇ〜と師匠!
泳げば!!後ろから押してあげようか?(爆)



ここからが、また戦場?ポタの始まり・・・
ロードでダートを延々とw

これって、ロードで走る所???

でも、何か癒されるぅ〜〜〜^^

戦場ポタを乗り越えて到着した所は、西ノ湖(さいのこ)・・・

静かな湖・・・

良いねぇ〜〜〜ダートを頑張って来た甲斐有り!!

こんな歓迎も(*^_^*)v

白樺林をボコボコガタガタ走ります^^;
途中、みーさんのタイヤを見て・・・「あれ?これってMTBだっけ?」
笑うしか無いですよ^^;だって、泥だらけ><;

こんな景色にも癒されながら。。。

戦場ヶ原・・・正しく戦場ポタ
(笑)
ここまで来るまでにも見かけた、この花・・・ズミだそうです^^
3〜4日しか開花してないとか?
こんな見頃に来れたなんて、運が良いね!って言われました(*^_^*)v

折角なので戦場ヶ原の木道を進む事に・・・(徒歩です^^;)

こんな倒木を見て・・・芸術は爆発だぁ〜と連想するみーさん^^;

ワタスゲの群生も見頃でした^^

木道と男体山と師匠!(爆)

可憐・・・

かなりの予定オーバー散策だけど(1時間以上の徒歩)、有意義な時間を過
ごせた感じです(*^_^*)v

お陰で「光徳牧場」での濃厚バニラ
を堪能する事は出来ませんでしたw

復路へ向かう途中、華厳の滝へ・・・
写真では表せない豪快な滝・・・何年ぶりだろう?

予定外のコースを含め、しっかり楽しんだ一日!
上り!上り!の戦場&ロードでMTBと化した、ダートを6〜7kmの
戦場!(汗)
徒歩で一時間以上・・・
雨上がりでウェット路面での走りだしではありましたが、予報通り最高の
お天気にもなり、一日を十分に楽しむ事が出来ました
今回、行けなかった場所もあるので、また行きたいなぁ〜(*^_^*)


日光の「いろは坂」を登って来ました


AM6:30には、スタート地点に着いたものの雨は止まずw
「このまま車でドライブで良いんじゃ〜?」と言ってみるが・・・
「これから晴れるの分かっててドライブじゃ後悔するでしょ!」ってw
流石、スーパーポジの師匠^^

で、雨も上がり(路面はウェットですがw)AM8時過ぎにスタート!
いろは坂のスタートです!
前橋AM4:30スタートで来たと言うチーム(7〜8名)・・・
トップの方は、凄いスピードで抜かして行きました

この方々が、最後尾?で、サポカーも付いて来てました^^
200km走るそうです!
みーさんペース遅いですが、先日の霧降高原よりは楽に上れる感じです^^v
雲が下に見える様になりました^^;
明智平で一休み^^
中禅寺湖に到着〜〜〜
中禅寺・・・
中禅寺湖から半月山にも登ります

上から見る中禅寺湖の景色が良いとか???
それにしても・・・いろは坂よりキツイ気がするんですがぁ〜〜〜

10%の標識を幾つ見ただろう(滝汗)
頂上に到着ですw
ちょっと下って、展望台からの中禅寺湖と男体山!
(頂上まで行かなくても良かったじゃんw)
お腹空いたよぉ〜って事で、今日のランチ予定である「コーヒーハウス ユ
ーコン」へ

暫し待っての入店!
ここで気になってた「百年ライスカレー」・・・大正時代(初期)のレシ
ピを基に再現されたカレーらしいです^^
ビーフとチキンから選べますが、ビーフでチョイス!
とっても柔らかなお肉で、マイルドな美味しいカレーでした^^v
若鶏と木の子クリームシチューユーコン風・・・
カンパーニュをくり抜いて器に^^
ナイフの切れ味が悪く?(笑)ちょっと食べずらかったですが、美味しい
一品でした^^
デザートのアップルパイも^^;
エネルギーチャージも出来たところで、竜頭の滝へ・・・
折角なので、川沿いを・・・滝を堪能しながら登りますが、階段ばかりで
何度、自転車を担いだ事か

でも、しっかりマイナスイオンを浴びました^^v
登り切った所から、明智平で観光課の方に紹介された「クリン草群生地」へ
と向かいます


ここは、一般車両は通行出来ないので、森林浴を楽しみながら走る事が出来
ましたが・・・群生地まで何㎞あるの


やっと到着すると凄い人・・・
船で対岸へ渡る人達でした^^;
徒歩にて群生地へ向かいます^^;
ほぉ〜〜〜綺麗〜〜〜

船着き場の湖畔も綺麗な水面^^v
泳ぎたくなるねぇ〜と師匠!
泳げば!!後ろから押してあげようか?(爆)
ここからが、また戦場?ポタの始まり・・・
ロードでダートを延々とw
これって、ロードで走る所???
でも、何か癒されるぅ〜〜〜^^
戦場ポタを乗り越えて到着した所は、西ノ湖(さいのこ)・・・
静かな湖・・・
良いねぇ〜〜〜ダートを頑張って来た甲斐有り!!
こんな歓迎も(*^_^*)v
白樺林をボコボコガタガタ走ります^^;
途中、みーさんのタイヤを見て・・・「あれ?これってMTBだっけ?」
笑うしか無いですよ^^;だって、泥だらけ><;
こんな景色にも癒されながら。。。
戦場ヶ原・・・正しく戦場ポタ

ここまで来るまでにも見かけた、この花・・・ズミだそうです^^
3〜4日しか開花してないとか?
こんな見頃に来れたなんて、運が良いね!って言われました(*^_^*)v
折角なので戦場ヶ原の木道を進む事に・・・(徒歩です^^;)
こんな倒木を見て・・・芸術は爆発だぁ〜と連想するみーさん^^;
ワタスゲの群生も見頃でした^^
木道と男体山と師匠!(爆)
可憐・・・
かなりの予定オーバー散策だけど(1時間以上の徒歩)、有意義な時間を過
ごせた感じです(*^_^*)v
お陰で「光徳牧場」での濃厚バニラ

復路へ向かう途中、華厳の滝へ・・・
写真では表せない豪快な滝・・・何年ぶりだろう?
予定外のコースを含め、しっかり楽しんだ一日!
上り!上り!の戦場&ロードでMTBと化した、ダートを6〜7kmの
戦場!(汗)
徒歩で一時間以上・・・
雨上がりでウェット路面での走りだしではありましたが、予報通り最高の
お天気にもなり、一日を十分に楽しむ事が出来ました

今回、行けなかった場所もあるので、また行きたいなぁ〜(*^_^*)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
お天気情報
自転車走行記録
プロフィール
HN:
みー
性別:
女性
趣味:
食べ歩き・自転車・バドミントン・バレー
自己紹介:
いろんなお店に出向いて、美味しいものを食べ歩いています(^-^;
週末はバドミントンや自転車でリフレッシュ!
たまに職場通勤(片道12km弱)にも自転車で。
夫・男の子3人・一応兼業主婦の私・・・
イヴちゃん♀が加わり、5人と1匹の家族です^^
週末はバドミントンや自転車でリフレッシュ!
たまに職場通勤(片道12km弱)にも自転車で。
夫・男の子3人・一応兼業主婦の私・・・
イヴちゃん♀が加わり、5人と1匹の家族です^^
最新記事
(11/17)
(11/10)
(10/31)
(10/29)
(10/27)
リンク
ブログ内検索
最新TB
カウンター
アクセス解析